![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146116499/rectangle_large_type_2_ec6fa3a60450dc7b6da3b1c459b4de9a.jpg?width=1200)
SNSはジャンクフード。(しかも夜中に限って猛烈に欲する、食べたくなるやつ)
「マクドに最近いってないなー」と思いましたが、そういえば、前回はたった3ヶ月前でした。
3ヶ月スパンで何故かあのしょっぱい味付けが猛烈に食べたくなります🍔
ネムネムです。
前回書いた脳疲労スマホについていいねをたくさんいただけて(当社比)と〜ってもなんだか嬉しかったです。
いいねやフォローいただける方々、
読んでくださる方々、
本当にありがとうございます🙂↕️✨
どうか、、できたら(ずっと)読んでくださいまし。
さて。
そんな感謝の意を伝えてるnote.も含まれてるであろうSNS。といえば。
今は商業的にも当たり前に利用されて、
若い人、小さい子、ご高齢の方も活用していますよね。
そんなSNSって、
情報のジャンクフードだ。
…って気づいてる人は案外、少なかったりするのかな?と思ったことがありまして。
💡今日の書きたいことの結論は、
SNSは自分の精神のためにも、一日30分内にしたいよねって話です😌
※note.もSNSに入るのか…自分的には微妙なラインですが(笑)
自宅にある日記に1人でつらつらと書いて、日本中に日記帳を回すようなこともできませんしね。
(交換日記、なつかし〜😀)
自己満するだけでなく、こう感じてる人もいますよ〜!ってことを言いたいだけ。
なので、私はnote.に書きますよ。
というか、みなさんは一日にどれくらいSNSを使っていますか?
お仕事以外で📱
私はここ数ヶ月で急激にSNSの利用時間が減りました。
理由は単純に、目と心が疲れたからです。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146117273/picture_pc_fd2cd81ed5515d0644ace03cb2d16a7f.png?width=1200)
あと、Xやインスタの大量の情報に飽きてしまうから。
沢山のリフレッシュな浅い、断片的な情報。
すぐに知りたいことや好きな話題を見れて、
すぐに消せます。
オススメで関連動画や関連画像が続きます。
何か気持ちが満たされるかといったら、
あまりに一瞬すぎる高揚感とかでしかない。
新商品関連のvlogや、PR。
「これがオススメ!」「定番!」「人気!」「バズる!」そんなキャッチフレーズばかり。
手軽に見えすぎて、飽きる。
手軽に手が届き、飽きる。
というか、最近はマーケティング目的の発信者やフォロワー稼ぎのための真偽わからない情報発信が増えすぎてますよね🥲
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146117240/picture_pc_63343d62b0619a6296c0a176eb8952d5.png?width=1200)
それに、SNSと一定の距離感があると、私と似て、"人と無意識に比べがちな人"は特に効果テキメンだと思います。
何にっていったら、メンタルにです😌
私は本当に「鬼👹レベル・劣等感の強さ」
…持ちでもあるので、SNSなんてムクムク嫉妬心やら羞恥心やらが湧いてきて辛くなるのですよ。
私は私、他人は他人。
私は頑張ってるから。
…って思っててもあらま不思議!
SNSで"自分の上位交換か??"みたいな人たちをみると、途端に心中おだやかではなく。。
「なんで私は」「私だって」「この人もなにか裏があるに違いない」「悔しい」「私はガチャで外れたから」「私はこんなにも負けてる、情けない..」「もっと頑張らないとだめ」「自分はなんて能力がないんだろ」
(こうして書いたらめちゃ暗い!笑)
でも、そんな胸騒ぎと不快感が起きる時があります。私だけ…ではないはず、なのでこうして書いてみました😉笑
比較が良いモチベになるような、ポジティブにパワーとして替えられる人はSNSを上手く活用したら良いと思います。
ただ、私はそうではなく、SNSで沢山の情報のなかで良い場面だけを切り取られた投稿を見ると、自分に鞭をうち、叱りつけて、いじめる思考になってしまうので…。
今では、SNSは基本長くても1日に1時間。
短ければ30分くらいしか見ていません〜。
SNSアカウントを断捨離したのも一役かってます。
あっ。note.はそんな厳選された(?.)時間で書いたり投稿を見に行ったりしてます😌
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146117158/picture_pc_3d4ffb656df911bf2884d909df988499.png?width=1200)
あと、私が感じるに、自分自身に自信がない人こそ、もっと自分と向き合えるような時間をつくれば幸せな状態を味わえるのに(ジャーナリング、趣味に没頭、対面での人間関係、ペットや子供と触れ合い、読書や勉強など)SNSにどっぷりとハマりがちな気がしてます。
(携帯がiPhone🍎ならスクリーンタイムで利用時間は可視化できますよね◎たまにみると面白いですよ〜)
日本語では、医食同源という諺(ことわざ)がありますよね。
食事はつまり基本的なことで医療と源は同じであり、医につながる基礎であると。
私の周りは意識が高い人もいるので、栄養やバランス、タイミングや時間帯に量など。食事や運動に対してはとても気をつけているけど、なぜかSNSの利用にはあまりに無頓着な方がいて素直に疑問に感じました。
なぜでしょうか…?
私は携帯が自分と一緒の存在になりすぎてることと(客観的になれない)、
まだ携帯依存・SNS依存の真骨頂が知られてないから(表になってない、発信されてない)からだと思ってます。
アルゴリズム的にもどうなんでしょうね…?詳しくは分かりませんが。
先ほど書いたその方は、SNSと同化してるような生活で、、毎日の気持ちがどこか安定していないような。
地に足をつけたような発言があまりないのです。
ふわふわ。空で飛んでいる人って感じ。
情報と事実を間違えて飲み込んでしまっても、気付かずに、ご自分の栄養にされてる感じがして。
話すことにその方の意志が感じられなくて、会話してても言い表せられない違和感があるのです…。
話すことが自分の脳で感じたこと🧠考えたことではなくて、携帯に乗っ取られてる感覚がしてしまいます。
しかも頭痛、肩こりが絶えないと。そりゃ、目も頭も筋肉も緊張して疲弊しますよね。
人類の進化してきた過去をすこーし知れば、そりゃSNSに長時間まいにちまいにち依存してたら、心身に無理がくる行為だな〜とおもってます。
ジャンクフードが危ないとか良くないって話。
具体的に、「◎◎の添加物が」とか「妊娠に奇形児が」とか「原産地の問題」「◎◎が溶け出すと害になる」とか、10年前にはほとんど聞きませんでした。
これと同じように、あと10年くらいしたらようやく、ジャンクフードと同じように、携帯の利用やパソコンの利用についても更に具体的な内容で警告されたり、大衆に伝わるんだろうな〜と考えてます。
なので、私達は一緒にちょっとした先取りで、SNSの断捨離していきませんか?
そんなお誘いで今日は終わりにします。
それでは。