見出し画像

【助産師監修】妊婦の立ちくらみの原因と対策|症状や予防法を徹底解説2024

妊婦の立ちくらみとは?発生頻度と特徴を解説


「最近、立ち上がった時にフワッとすることが増えてきた…」
「電車で立っているときに目の前が暗くなって、ヒヤッとした…」

こんな経験をされている妊婦さん、とても多いんです。実は、4人中3人の妊婦さんが経験するといわれている立ちくらみ。突然やってくるので不安になりますよね。でも、大丈夫!適切な対策を知っておけば、怖がる必要はありませんよ。

立ちくらみの一般的な症状

  • 目の前が一時的に暗くなってしまう

  • フワフワした浮遊感が出てくる

  • なんだかフラフラしてバランスが取りにくい

  • 軽い吐き気を感じることも(場合によっては吐いてしまうことも…)

立ちくらみの発生頻度

週に1〜2回程度なら心配いりません。
でも、毎日何度も起こるようなら要注意。
症状は数十秒から数分で落ち着くことが多いです。

妊婦の立ちくらみが起こる5つの原因

なぜ妊婦さんは立ちくらみを起こしやすいのでしょうか?主な原因を詳しく見ていきましょう。

ホルモンバランスの変化による影響

妊娠中は女性ホルモンが急増します。これによって血管が広がりやすくなり、血圧が下がりやすい状態に。その結果、脳への血流が一時的に減って、立ちくらみを引き起こすことがあるんです。

血液循環の変化

赤ちゃんの成長を支えるため、妊娠中は血液量が増えます。でも、血管がそれに追いつかないことも。特に急に立ち上がったときなど、血圧の調整が間に合わずにフラッとすることがあるんです。

水分バランスの乱れ

妊娠中は普段以上に水分が必要になります。特につわりがある時期は水分を十分に取れないことも。汗もかきやすくなるので、知らず知らずのうちに脱水気味になっていることも。

貧血との関連性

赤ちゃんのために鉄分をたくさん使うので、貧血になりやすい時期です。でも、「立ちくらみ=貧血」というわけではないので、むやみに鉄剤を摂取するのは避けましょう。

血糖値の変動

赤ちゃんの成長のためにエネルギーをたくさん使います。食事の間隔が空きすぎたり、食事量が少なすぎたりすると、血糖値が下がって立ちくらみの原因に。

妊娠中期・後期の立ちくらみの特徴

お腹が大きくなってくると、立ちくらみの特徴も変わってきます。時期によって気をつけるポイントを見ていきましょう。

妊娠中期(4〜6ヶ月)の特徴

  • だんだん大きくなってくる子宮が血管を押すようになる

  • 貧血になりやすい時期です

  • 体重が増えてきて、体への負担も増えます

妊娠後期(7〜9ヶ月)の注意点

  • さらに大きくなった子宮が血管を強く圧迫

  • 特に仰向けに寝ると血圧が下がりやすい

  • お腹が大きいので、転びやすくなります

妊婦の立ちくらみを予防する7つの対策

立ちくらみを完全に防ぐのは難しいですが、工夫次第でグッと減らすことができます!

基本的な生活習慣の改善

  • 急な動きは避けて、ゆっくり動くようにしましょう

  • 特に座った状態からの立ち上がりは要注意!

  • 質の良い睡眠を十分にとりましょう

水分摂取の工夫

  • 1日2リットルを目標に、こまめに水分補給を

  • 一度にガブ飲みせず、少しずつ飲むのがコツ

  • お水やお茶だけでなく、スープや果物での補給もGood!

食事面での対策

  • 鉄分の多い食材を意識して取り入れましょう

  • 規則正しい時間に食事を

  • バランスの良い食事を心がけて

運動・ストレッチの実施

  • 無理のない範囲でウォーキング

  • マタニティヨガも効果的

  • ただし、新しい運動は必ずお医者さんに相談してからね

立ちくらみが起きた時の正しい対処法

もし立ちくらみが起きてしまったら、慌てずにこう対応しましょう。

即座に行うべき対応

  • まずは安全な場所で休むことが一番大切

  • 近くの壁や手すりにそっと寄りかかりましょう

  • ゆっくりと深呼吸を。「はーっ」と吐く呼吸が効果的です

回復のための措置

  • 水分をゆっくり補給しましょう

  • 可能なら足を少し上げて休んでみて

  • 暑い場所にいたら、涼しい場所に移動を

医療機関を受診すべき立ちくらみの症状

以下のような症状があったら、我慢せずに病院へ行きましょう。

要注意の症状

  • 立ちくらみが急に増えた

  • 気を失いそうになったり、実際に失神した

  • ひどい頭痛がしたり、見え方がおかしい

  • お腹が痛かったり、出血がある

  • 息切れや胸の痛みがある

まとめ:安全な妊婦生活のために

立ちくらみは妊婦さんにとってよくある症状です。でも、「様子を見よう」と悩むよりも、気になることがあれば、遠慮なくお医者さんや助産師さんに相談してくださいね。

パートナーの方にも、立ちくらみの症状をよく理解してもらって、一緒にゆっくり行動したり、休憩場所を事前にチェックしたりする配慮をお願いしましょう。

最後に、こんな体の変化は、新しい命を育むためのプロセスの一部。一人で抱え込まず、周りの方々のサポートを受けながら、リラックスして過ごしてくださいね。あなたと赤ちゃんの健康が一番大切なんですから!

もっと妊娠中の不調のこと知りたい方は、無料のLINEレッスンを受け取ってくださいね。

https://info.mw-chill8.com/p/E2mtUun36NLl?ftid=RQImfGyMzBUa

いいなと思ったら応援しよう!