
AIを使いこなせ!『天才てれびくん』で楽しむマヂカルAIジム&絵描き体験
子育て世帯が皆お世話になっているであろうEテレ!
その中で、「AI」に関する興味深い番組があったので、紹介したいと思います。
『天才てれびくん ▽マヂカルAIジム・AIを楽しく学ぶ!絵描き体験』
この番組では、子どもたちも大人も夢中になれるAI体験が盛りだくさん!
AIがどんな風に私たちの言葉に反応し、指示通りに答えを導き出すのか、その不思議な仕組みを楽しく学べる「マヂカルAIジム」です。
一番の注目ポイントは、野田トレーナーによる「AI筋トレ」。
まるで体を鍛えるように、AIを使いこなすための”AI筋”を鍛えるという新感覚のトレーニングに挑戦!
AIによる絵描き体験
AIに絵を描いてもらうコーナーでは、ただキーワードを伝えるだけでなく、AIにわかりやすく指示を出す大切さを楽しく学べます。
AIに思ったとおりの絵を描いてもらうためには、どんな風に言葉を選ぶと良いのか、みんなで考える姿が印象的でした。
プロンプトの作り方は、大人でも悩むところですもんね。
大人の私も勉強になりました!
AIでゲームをつくる?AI活用のゲーム開発会社を見学!
テレビ戦士がゲーム会社を訪れ、AIが作り出す最先端のゲーム開発に触れるシーンもありました。
キーワードを伝えるだけでゲームを自動生成するソフトや、AIが考えたセリフの数々・・・
まるで未来の技術を垣間見るような、子どもたちもワクワクする内容です。
さらに、そのコーナーでは、『AIに仕事を奪われるかも?』という不安についても触れていました。
確かに、AIの力で今まで何日もかかっていた仕事がたった一日で終わることも。
でも、だからこそ人は、もっと創造的で面白い仕事に時間を使えるようになるんです!
AIに任せることで、より良いアイデアや製品が生まれるチャンスが広がる、という内容でした。
私もこの意見には、そのとおりだな、と思いました。
デジタルで楽できるところは楽した方がいいと思うし、楽になった分、もっと創造的な仕事ができた方がいいと思います。
「人間を舐めるな!」AIクイズ!
最後に、AIに関するクイズコーナー。
AIのクイズと聞くと、この答えを導くには、どんな質問がいい?とか、AIの使いこなし方を考えるコーナー、かと思いきや!
なんと、AIが答えられなかった答えを考えるコーナーでした!
キーワードは、「人間を舐めるな!」笑
例えば、「雲にAIを導入すると、どんな役割が考えられる?」とAIに質問して、AIが考えられなかった答えを考える、みたいな感じ。
なかなかない発想のクイズだったので、特に印象に残りました。
たしかに、AIが進歩して、AIが考える文や答えをそのまま使って商品をつくる。そういうこともできる世の中になってきましたね。
でも、人間の発想力は、まだまだAIには負けていません!
AIに助けてもらったり、アイデアの幅を広げてもらったりするのは良いことですが、自分で考える力を忘れないことが大切です。
そんな気づきを与えてくれるコーナーでした。
まとめ
今回、この番組の感想をnoteに書きたいと思ったのは、子どもたちのAI活用について考える良いきっかけをもらったからです。
GIGAスクール構想のもと、子どもたち一人ひとりにPCが配られ、授業や生活の中でデジタル機器を活用する機会がどんどん増えています。
こうした教育は、未来に向けて必要だと思うし、社会に出たときにきっと役立つはず。
でも、パソコンやAIが出す答えに頼りすぎるのではなく、その答えをきっかけに自分の発想力をもっと広げていけたら、さらに成長できるのでは?と、この番組を見て改めて感じました。
私自身も、子どもたちと一緒にデジタルやAIについて学び、考え続ける姿勢を持ち続けたいと思います。