![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159210505/rectangle_large_type_2_7a062145c528531d848168859522c2ba.png?width=1200)
知識ゼロからはじめるiDeCoの入門書を読んだ感想
知識ゼロからはじめるiDeCoの入門書という本を読んだのですが、iDeCoについて勉強になりました!
まずは運用商品のコストに注意するという部分が勉強になりました!
投資信託の運用管理費用(信託報酬)といわれる運用の手数料が重要だそうです。
全く同じような商品であるにもかかわらず、運用管理費用が3倍も4倍も違うそうです。
又、元本確保型商品といわれる保険商品は、満期前に解約すると解約控除という手数料が引かれ、場合によっては元本を割る事もあるそうです。
次に口座管理料よりも運用管理費用に注目するという部分が勉強になりました!
iDeCoは毎月一定の口座管理料がかかるそうで、少ない所で年間2000円、高い所で7000円を超える運営管理機関もあるそうです。
残高が大きくなると口座管理料についてはそれほど気にする必要は無いそうです。
何故かというと口座管理料というのは資産額がいくら増えても一定で変わらないからだそうです。
これに対して運用管理費用の方が重要だそうで、資産額に対して何%という計算なので積み立てて資産が増えるにしたがって負担する額も増えるそうです。
僕は会社独自の確定拠出年金をやっているのですが、わからない事が多かったので勉強になりました!
もしiDeCoに興味がある方は読んでみて下さい!