見出し画像

なぜなぜ分析は良くない事もある

僕の今の職場ではなぜなぜ分析が積極的に行われていて、個人的には答えようが無い事でも「なぜ?」と上司から問い詰められるので正直しんどいです。

なぜなぜ分析では課題や問題に対してなぜを最大5回繰り返して根本原因を明確化しながら解決策を導き出すそうです。
なぜなぜ分析はトヨタ自動車が生み出したフレームワークだそうで、現在では国内の様々な企業に導入されているそうです。

なぜなぜ分析は根本原因が明らかになって解決策が見つかったり、効果的な戦略を考えられる等のメリットがあるそうです。


しかし特定の社員の責任を追及するような状態は、理想的ななぜなぜ分析とはかけ離れているそうで、このような分析をする企業では問題自体を隠そうとする社員が増えてしまったりするそうです。


なぜなぜ分析を成功させる方法としては、どのような問題が存在していて何に困っているのかを明らかにする、客観的な分析をする、問題の原因を個人の責任にしない、要素は具体的にする、一人ではなく複数人で行う等があるそうです。


上司はどう思っているかわかりませんが、個人的には僕個人への責任追及をされているような雰囲気があります。
僕だけに対して「なぜ?」と問うのではなく、数人を巻き込んでやってほしいですね。

いいなと思ったら応援しよう!