このタイトル。客観的に考えて、すごい時代になったなあ、という感想でございます。決して営業妨害ではありませんよ。文字が大きいので、あえて伏字で「移動○○車」としました。すでにご存じの方もいるかな。
(検索したらすぐ出てくるので、あえてサイトは載せません)
移動検診車とか、移動販売車とか。昔からあるもの、高齢化が加速してから誕生したものなど、いろいろありますが、「移動葬儀車」は皆さんの中ではアリですか?ナシですか?
**********************************
フリーランスなのでいろいろな業界の仕事(広告コピーやフリーペーパー・雑誌などの記事を書くこと)をしているのですが、葬祭関連の仕事もしているのでたびたび調べ物をします。以前は図書館一択でしたが、インターネットが普及して便利な時代になりました。
今年になって、新聞広告で「移動葬儀車」なるものを見つけ、目が点に👀
霊柩車ではありませんよ。「トラック内部が葬祭場になり、希望する場所へ来てくれて、その場でお葬式ができる」というサービスです。キャンピングカーのような使い方です。2021年ごろから始まったようで、山間の過疎地、離島、介護施設など、行ける所ならどこへでも。
すでに実際に稼働していますが、都市部ではさすがに見かけません。
家族葬が増えたとはいえ、自宅より、葬祭ホールを使うのがまだ主流のようです。仕事で「弔いの歴史」について調べたことがあるので、ざっくりまとめてみました。
●1970年代以降、現代の生活スタイルに合わせて葬祭ホールが普及
●縄文・弥生時代に誕生した葬送の儀式や墓地の原型
こうしてみると、葬祭ホールになったとはいえ、親族や近しい人たちが集まって行う葬儀は、古代からのしきたりをほぼ踏襲しているとも言えます。しかし、今までになく葬儀の形が多様化し、墓地や仏壇にこだわらない供養のスタイルが提案され始めたのは、やはり高齢社会とこのコロナ禍がきっかけでしょう。
移動葬儀車がどの程度普及するのか。
さらに予想を超えるスタイルが生まれるのか。どんなビジネスが生き残るのか。でも100年もすれば、そんな時代もあったんだ~という昔話になるんでしょうね。