雑談的対話が、ダイバーシティな組織をつくる
新型コロナウイルスは、これまでの”常識”を根本から覆すような変化を生み出していると感じます。例えば働き方の変化。私の夫も、すっかりリモートワークの毎日が定着してきています。そんな状況下において、今日はポスト・コロナ時代の変革に役立ちそうな気づきをまとめてみました。
私はIRODORI career(いろどりキャリア)という任意団体で活動しています。この団体では、従来型の家族観に縛られず、自分たちらしい家族のあり方を考え実践する大人を増やしたい、というねらいで活動しています。つまり、「子育て世代のキャリアや働き方」がテーマです。
IRODORI careerは先日、某企業からの依頼を受け、子育て世代の従業員に向けた対話ワークショップを開催しました。そのアンケート・コメントの分析結果は私に、二枚目の名刺に参加する社会人を彷彿させました。
二枚目の名刺は、さまざまなバックグラウンドを持つ社会人が集まってチームとなり、3ヶ月のプロジェクトを通じてNPO団体を支援するプロジェクト(サポート・プロジェクト:SPJ)を提供しています。SPJでは通常、週に1回・2時間程度のミーティングを通じて、3ヶ月間でNPO団体の役に立つ成果物を出します。ミーティング以外の時間もSlackなどを使いながらコミュニケーションを取り、各自で作業を進めたりもします。
まとめてみると、こんな類似点となります。
子育て世代の実情
時間がない
限られた時間をフル活用して働く
決められた時間に必ず退社する
責任感がある(プレッシャーを感じている)
短い時間でも成果を出せるよう努力する
休むことを気に病んでいる
同僚に迷惑をかけてはいけないと思っている
自らのバックグラウンドを周囲に伝える時間がない
配偶者との家事分担度合い、親世代の子育て関与度合い、子どもの持病や性格など
二枚目の名刺SPJメンバーの実情
時間がない
週1回、2時間のミーティングに集中して働く
SPJ参加のために本業を早く切り上げる
責任感がある(プレッシャーを感じている)
3ヶ月で何らかの成果を出したい
本業が遅くなり、ミーティングに遅刻したり参加できなかったりすることを気に病んでいる
他のメンバーにも本業があり忙しいことがわかっているので、自分が受けた仕事は自分でやらねばと思っている
自らのバックグラウンドをSPJメンバーに伝える時間がない
本業の詳細、本業の繁忙期、家族の事情など
いずれも、チーム内の遠慮を払拭すれば、一人ひとりがイキイキと働けるのではないでしょうか。しかし、なかなかそうはならないのが現状です。これは「お互いのバックグラウンドを知る機会を持ちづらい」ことに起因しています。
アンケートにはありませんでしたが、ワークショップの中で何名かの方が「この時間で何かが解決するわけじゃないけど、なんだかすごく元気になった」とおっしゃっていたのが印象的でした。
ここにもヒントがあります。企業は通常、「何かが解決するわけじゃないとわかっている時間」をつくることに慣れていません。ともすれば「ただの雑談」として軽視されがちなこの時間を明示的に確保することは重要です。
しかし、本当に雑談で終わってはもったいないです。大切なのは「対話的雑談」です。テーマがあり、深く対話ができるような仕掛けをつくるからこそ、メンバー同士の信頼が深まり、業務がスムーズになり、そこで働く人が気兼ねなく、なんなら楽しく働けるようになるのです。
SPJでも、この時間を意図して取るのと取らないのとでは、大きく異なります。うまくいっているチームはそうしたコミュニケーションの機会を上手に取っていることが多いと思います。
会社に集まって働けば成果が出るというものでもないことを、効果・効率だけを求めた働き方では成果は出ないことを、企業はとっくに知っているはずです。
でも、それ以外のやり方がわからないし、前例のないことはリスキーに感じて手が出せない。自社が”前例”になることなんてとんでもない、というメンタリティで多くの企業がここまできたのだと思います。
分析結果が指し示す解決策は、「ゆるく自分のことを話す時間をチームで作ろうよ」です。少し深い層でお互いを知り合うコミュニケーションを増やせば、多様性を楽しむことができ、お互いの得意を活かせる組織になると思います。
新型コロナウイルスは世界規模でさまざまな転換点となっています。でも、この状況が収束したらもとの世界に戻るのはもったいない(し、同じようには戻れないとも思います)。今感じている変化をバネに必要なパラダイムシフトを起こせるよう、意図して組織をつくっていくことが求められるのではないでしょうか。
参考資料
某企業で実施したワークショップのアンケートより、自由記述コメントを抜粋してKHコーダーで分析し、共起ネットワークを作成しました。以下は、そこでつなぎ合わされた単語から考察したものです。実際のアンケート・コメントではありませんのでご了承ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?