
子供のコト | 髪型について
中1次女と小2末娘を連れて久し振りに美容院に行ってきました。2人とも長かった髪をバッサリ切って、赤ちゃん時代以来の前髪を作りました。
長女と息子が小さい時は私が髪の毛を切っていたのですが、特に男の子の髪を切るのが難しくて、息子が床屋デビューした頃から家で髪を切らなくなりました。でも頻繁に床屋さんや美容院に行くとお金も結構かかります… 皆さんどうしているのでしょうか??
今回は昔の写真や家計簿を頼りに、我が家の子供達の髪型について振り返ってみようと思います。
長女・次女・末娘
自宅カット時代
写真を見ると、長女は5歳の夏くらいまでは自宅で髪を切っていたようです。毛量が多かったこともあり、ずっと肩につかない長さにしていました。前髪が伸びてくると全体を切る、という感じでした。
次女が1歳を過ぎ、そろそろ前髪が目に入るようになったなーと前髪を切ったのですが、これが上手くいかず(家族に不評でした泣)以降は家で髪を切るのをやめました。
それまで毎月自宅で髪を切っていて大変だなーと感じていたので、解放されてかなり楽になりました。
ワンレン時代&ヘアドネーション
家で髪を切らなくなった女子チームは、前髪も含めて伸ばしっぱなしのワンレングスの時期が長くなりました。
それでも長女は髪の毛の量が多いので、定期的に空いて量を減らしてもらうため、年に約3回のペースで美容院に通っていました。家計簿によると今よりも小学生料金がかなり安かったようです。2000円以下。ありがたい。
次女と末娘はあまり癖のない髪質だったので、美容院にはほとんど行かず、特に近年は髪を長く伸ばして、2回ヘアドネーションをしています。(その間伸ばしっぱなし)
2021年夏:次女小4・末娘年中
2023年夏:次女小6・末娘小1
今回は2023年夏以来、約1年半ぶりの美容院でした。
前髪は女子の命
ずっと前髪なしで過ごしてきた我が家の女子チームですが、長女が小学校卒業式の前に美容院に行って前髪を作りました。中学に入ってからは自分で前髪を切るようになりました。毎朝前髪を一生懸命セットしています笑
長女は中学・高校時代もずっとロングスタイルですが、高校に入ってからは学校の近くの安い美容院を探して時々切りに行っています。3500円前後。少し前にギリギリ1つに結べるくらいの、少し短めのスタイルにしてきたので、それを見て妹2人も短くしたくなったようです。
今回妹2人も前髪を作りたいと言うので、OKしました。もう自分達でメンテナンスできるはず。
息子
自宅カット時代
息子も小さい頃は私がカットしていたのですが、男の子の髪型は難しくて、なかなか短く切れず苦戦してしていました。途中でバリカンも導入したのですが使いこなせず、息子がくすぐったがって切らせてくれなくなったので、家での散髪は断念しました。
1000円カット&床屋時代
息子は5歳の冬から近所の1000円カット(QBハウス)で髪を切るようになり、その後別の床屋さん(1600円/回)へ移行しました。家計簿によると、小学生以降は2ヶ月に1回程のペースで散髪していたようです。女子チームに比べると頻度が桁違いです…
中学生になって
現在中2の息子は変わらず床屋に通っていますが、「美容院に行ってみたい」「ツーブロックにしたい」「髪を染めたい」といろいろ言うようになってきました。あまり短くせず、長めのスタイルにしたいと思っているようです。
高校生になったら、校則の範囲で自由にしていいよーと伝えています。息子がどんな髪型にしてくるのか、今から楽しみです。
髪を結ぶというタスクも
髪を伸ばすことは、髪を切ることについて省力化できる一方で、髪を結ぶというタスクを生みます。我が家でも、毎朝娘達の髪を結んでいたのですが、ダンナは未だに娘達の髪を結ぶことができません。習い事の発表会などのヘアアレンジも当然私の役割です。
ダンナができないままなので、子供達が自分でできるようになるまで、父娘だけで旅行・帰省する時や、私が早朝に外出する時など苦労してきました。
娘達が小学校の高学年になり、それぞれの初めての宿泊行事の時に、自分で髪を結べるように練習をしました。妹の髪も結べるようになったので、ようやく困ることが無くなりました。あまり話題になりませんが、各家庭それぞれの工夫や苦労があるのかもしれませんね。