![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52506692/rectangle_large_type_2_db8f60597d82766cab8a146c2be7c754.png?width=1200)
チャレンジャー過ぎる創作活動の記録:もくじ
<はじめに>
アンダーラインの引かれた部分をクリック(タップ)すると、各記事へジャンプします。ナンバリングはあくまで目安で、順番はフワッとしていますので、お好きなものから読んでいただければ幸いです。
01:せっかく「ネット小説」なのにネットの特性を活かさないなんて、勿体ない
サイト開設までの道のり(02~17)
03:ソフト選びは慎重に…
10:自作サイトなら使い勝手も自分の思うがまま…のはずなのだが…
17:素材を自作&アレンジできるということは、小説に合わせたWebデザインができるということ
ネット小説だからできること・ネット小説ならではの機能(18~22)
18:ネット小説に付加価値(メリット)を…
19:辞書にさえ対抗意識を燃やす
20:ひとつの機能を複数の用途に使いまわす
21:読者に黒歴史を生まないための蛇足解説
22:おまけコンテンツをデジタル資料庫に
ジャンル・目的別の小説カスタマイズ機能(23~28)
24:専門用語や時代がかった文章が苦手な読者向けカスタマイズ
25-2:文字装飾はマンガの描き文字を参考に
25-3:文字装飾はアニメでも魅せる
28:コンプ厨で凝り性なので気づけば大がかりなプロジェクトに……
28-2:「10th」もちゃんと拾ってます(←表紙絵からのアテ書き)
サイト開設してみたが…(29~33)
小説投稿サイトでも自由過ぎる(34~54)
39:準備期間0分小説(ひらめきで即興執筆)
51:投稿サイトによって操作法が違うので「まとめ」を作ると便利
SNSとの連携(55~)
56:ブログタイトルに籠めたもの(自分のペースで更新するために)
58-2-1:レビューブログを補足説明に再利用する
58-2-2:シリーズものの「順番」は、意外と分かりづらいので…
58-2-3:「読書離れ」に関する考察(要因の推察・対策案)なども載せています
58-2-4:理想のレビューは「作品の愉しみ方」を教えてくれるレビュー
58-3-1:最強の執筆スランプ予防法
58-4-1:ラクガキの「見栄え」に「こだわり」を持ち始める。
58-4-2:西洋服飾史の資料をブログでまとめる
61:ブログサービス使い勝手比較2~本文の高度な編集のしやすさ
61-2:ブログサービス比較~本文の高度な編集のしやすさ(追記)
無料のWebサービスを便利に使い倒す(+αの工夫で独自のツール作り)
リニューアルやバージョンアップで「使い勝手が変わってしまう」のは誰得なのだろう…?
【noteで疑似Twitterモーメント実験】サイト更新情報(Webデザイン)関連
疑似Twitterモーメントを作る方法(note&サイトWebページ)
noteの使い方
記事は読者のニーズとレベルに合わせられるよう、分割して階層化する
襲い来るトラブルの数々
物書きとしての原点・人生の軌跡
文豪っぽいPNに憧れて大人になったら、ネタっぽいPNが主流になっている!?
小説投稿サイトは伏魔殿
ポイント&ランキング戦略は結局のところ、コスパが悪過ぎる(「獲る」より「維持」が難しい)
ライトなコンテンツの方がコメントが来やすいのではないか?疑惑
総ページ数35の小説が2pしか読まれなかった日についた評価を、どう考えれば良いのか?
一時的な成功のための戦略でなく「物書きが本当に幸せになれる」戦略を考える
本業の忙しさを語っておくのは、更新不可時のための防衛策
投稿小説界隈の問題点と課題を知るには、投稿戦略を「逆転の発想」で見ること。
創作活動をしていて、ふと思うこと。
問題点や課題がそのまま「伸びしろ」になると気づいていない人、意外と多いのでしょうか?
読者の意識改革や投稿環境改善は、基本「長期戦」→今からやっておかないと間に合わない!
創作支援(ノウハウ&情報のシェア)は、あらゆる形で→小説をオワコン化させないために…