【経験と知識についての考察】場に共有されると経験は知識に変換される
哲学の時間でございます。
たとえば私たちは「水」というものを、「感じた」ことがある。
もっと具体的にすれば、私たちは「水道水」を「感じた」ことがある。
「水たまり」も「感じた」ことがある。
では「H2O」はどうだろう。私たちは、「H2O」を「感じた」ことがあるだろうか? もしあるとしたら、いつ、どのように「感じた」ことになったのだろうか?
私たちが「水とは何か」と尋ねられて、考える前に私たちの直感に訪れるのは、「あの、水の感じ」であって、「H2O」という観念ではない。
「H2O」はあくまで物質の定義であり、先人たちが名付けたものである。私たちが「水」だと思っているものを、微小の世界として扱った場合、それは「H2O」と表現するのがふさわしかったのである。(一酸化二水素を意味する表現。原子論的表現)
H2Oと水は、つながってはいるが、一致してはいない。私たちは純粋なH2Oでないものを「水」と呼ぶし、そもそも気体や固体となったH2Oを私たちは「水」とは呼ばない。
ただ私たちは、水が凍ったり蒸発したりするのを見て、私たちが「水」だと思っているものは「H2O」である、と観念的に結びつけることができる。
私たちはH2Oというものを「感じた」と言い切ることはできないにしても、それが何なのか化学的な知識として、ぼんやりと「知って」いる。
日常生活のあらゆる言葉にも、これと同じようなことが言える。
私たちが「感じた」ことのある語は、語全体から見ると、ほんの少しに過ぎない。ほとんどの語は、別の誰かが定義した「扱われる語」である。「情報の共有のための語」「印としての語」である。
人との会話が通じないとき、片方にとって「感じたことのない、語として語」であることが、もう片方にとって「実感を持って知っている、存在としての語」であることがある。
たとえば、ある芸能人について二人が話しているとき、片方はその芸能人と実際に会って二人きりで話したことがあって、もう片方はテレビでしか見たことがないとしよう。
まさにこれが「実感があるか、ないか」という違いである。
それが存在しているということを「感じている」と「知っている」の違いである。
私たちはそのギャップに混乱するのである。
私たちにとって「感じたことのあるもの」と「知っているもの」の境界線はあいまいで、私たちは「知っていること」を「感じたこと」にしてしまうこともできるし、逆に「感じたこと」を「知っているだけのこと」にしていまうこともできる。
私は「感じる」と「知る」を区別して、情報を扱っていたい。私たち現代人は、知識としてはいろいろなことやものを知っているかもしれないが、そのほとんどを「感じて」はいないのだ。そして、自分が個人的に「感じた」ことを過大評価して、他人が「感じた」ことを、無視ししようとする。そういう傾向を持っている。
私たちは、文明の中で生きているが、その認識の傾向自体は、原始人と大して変わらない。
大きなものを一度でも「感じる」と、「知る」ということを全て見下す傾向にある。だが、その傾向はあまりよろしくない。
「感じる」ということは大切なことではあるが、それはあくまで「自分が感じること」であって、他の人にとっては「あいつが感じること」でしかない。つまり、その他者にとって、あなたの経験は「知識」でしかないのだ。
私は他者の経験、つまり「他者が感じたこと」を、自分の感じたこととできる限り同列に扱うようにしてきた。
私は私の「知識」と私の「経験」を、できる限り一致させようと努めてきた。そしてそれは、確かに一致しているのだ。私の感覚は、私の知識を保証するし、私の知識は、私の感覚を援護する。
自分の「感じたこと」を、他の人が「感じたこと」と、同様のものとして扱う。
これができる人とできない人では、明らかに人間としての程度が違うと思う。
私は私の経験が全て、他者にとっては知識でしかないことを自覚している。場に共有される言葉は、必然的に経験ではなく知識に置き換わってしまうのだ。
ならば重要なのは、そこに刻まれた知識が、経験からもたらされたものなのか、単なる知識が知識になっているだけなのか(つまり人から聞いて、考えただけのことなのか)判別することなのではなかろうか。
私は場に共有されない経験を重んじる。それが自分のものであっても、他者のものであっても。
それが人生というものであるからだ。