フィジー🇫🇯の首都スバでの食材の買い出し
日本からの旅行者でフィジーに来る人はだいたい首都のスバには来ません。僕は見たことがないですし観光するとこもそんなにないんじゃないかな〜。商業都市ってイメージです。
(半年以上になるけどまだ海とか入った事ないですし、海で泳いでる人見たことない)
なので仕事でいるっていう人が多いです。
僕は料理人として雇われてここに来ています。
なので食材の買い出しも仕事のうちです。
来る人が少ないのであまり役にはたたないかもしれないですが、食材事情を書いてみたいと思います。
しょっちゅう買い出しに行くスバで一番のマーケット、ムニシパルマーケット
観光なんかで来られるとフィジー🇫🇯の生活が垣間見れて僕は楽しいと思います。
八百屋さんがいっぱいって感じです。
今日も行ってきました。
僕の感覚では3種類の人種が商売してる感じです。
中国人=中国野菜とかいろんな野菜を扱ってる
インド人=オクラ、ナス、トマト、カレーに入れるような野菜を扱ってる。
フィジー人=ダロイモとか昔からある野菜を扱ってる
そして市場の2階がスパイス売り場。
ちなみにこの国では人口の4割ほどがインド系🇮🇳フィジー人です。6割がフィジー人って感じです。
ちょろっとチャイニーズ。
面白いのが彼らそれぞれ言語が違ってて共通言語として英語があるって感じなんです。
だからみんながバイリンガル。
そして土曜日だけ開かれる魚市場、これはムニシパルマーケットの隣で土曜日だけ開かれます。
もし機会があれば南国の魚が見れるので買わなくても歩いて見るだけでも面白いと思う。
この日はブダイとか買ってきました。
開いてるのは土曜日だけなんで新鮮な魚を買いたければ土曜日に…
とはいえ僕も普通に住んでる日本人も普段はスーパーに行きますよ
けっこう普通の品揃えです。
ただ物価は全然安くないです、むしろ日本より高いんじゃないかってくらいです。
わかりやすく卵で
フィジードルはアメリカドルのだいたい半分の価値です。 それでもちょっと高いよね〜
フィジーが高いのか日本が安すぎるのか…
お醤油とかも売ってます。
中国人の小売店に行けば味噌とか日本のマヨネーズも買えます。
前の赴任地エチオピア🇪🇹に比べると、普通に住むのにそんなに不便を感じることは少ない所だな〜って感じてます。
さすが幸せの国
まぁ、もちろん娯楽は少ないですけどね