夜行バスの不快さを抑えるには
noteは手軽さがよく、はてなブログより移転。
夜行バスを1年以上ほぼ毎週東京-金沢間乗ってきた経験から、少しでも快適に寝られる条件を考えてみる。快適さに影響するのは、
体動の自由度、足元の広さ、室温、照明、首、体調だ
シート狭いと隣の人とよく当たってしまうだけでなく、お尻の痛みが辛い。足元狭いのは長時間だと足のだるさでストレスになる。値段は安くとも翌日のパフォーマンス低下考えるとむしろ高い。格安のやつより、1000円か2000円足して後で紹介するwillerを選ぶことを強くお勧めする。
室温は外と中の温度があまりに違い、汗かいたり、寒かったりするので、調整できる準備がよい
照明、首は睡眠の質に影響する。遮光の、アイマスクとネックピローは必須アイテムと思っている。バスは休憩などで照明つくことあるので、その度に起きては熟眠がしづらい。アイマスクしてから、朝楽になった。
体調、車酔いは最悪。酔い止めを飲んでおくのがおすすめ。眠くなる作用あるので、よく眠れることにもつながる。半減期長いのか、翌日も頭が回らないことがあるので、バス乗る前に飲むようにしている。
スペースの快適さとして、以下のバスをおすすめする。
3列のは何でも、VIPライナー、Willer
それに加えて、アイマスク、ネックピロー(首が変な角度にならず固定できるやつ)、酔い止め。
これで不快さはかなり減りました。なにかありましたら是非質問してください。