今すぐやめて!赤い食べ物の真実…!
みなさん、こんにちは!
娘が生まれたことがきっかけで
無添加生活を始めた
ななです!
今回は色がついている食べ物、
特に「赤い食べ物」についての
お話です。

みなさんは、
ハムやソーセージなどの加工肉、
かまぼこやかにかまなどの練り物は
お好きですか?
また、かき氷やジャム、キャンディーは
お好きですか?
後者は、
子どもたちが特に大好きなものですね。

もしも、
これらの食品を
好んでよく食べるようなら
注意が必要です…!!

その理由は、
これらの食品の着色には、
「昆虫」
が使われていることがあるからです。
その他、
清涼飲料水やお酒、お菓子類などの
着色にも使われています。
赤い食品の原材料名を見て
“コチニール色素”、“ラック色素”
という表示があれば
それは、それぞれ
“カイガラムシ”、“エンジムシ”
という昆虫由来の着色料です。
(以下閲覧注意)

(カルミン酸色素という表記の場合もあります。)
このコチニール色素は
医薬品や化粧品でも
使用されていることがあります。
赤いチークやリップ、アイシャドウは
注意が必要ですね。

これらの着色料を摂取した人々の間で、
喘息やアナフィラキシーショックなどの
アレルギー発作が報告されています。
また
この着色料が付着した部分が腫れる
という報告もあります。
アレルギー反応の原因について、
製造過程で取り除かれずに
不純物として残った
エンジムシ由来の特定の
タンパク質が原因だと
考えられています。
発がん性の問題はないと言われていて、
WHOでは1日の摂取許容量を
体重1㎏あたり5㎎
と定められていますが、
原料は虫です。
虫を食べていたかもしれないと思うと
ゾッとしますよね。
日本では
天然着色料として
コチニール色素が認められていますが。
赤い色素がとれる天然着色料は
他にもあります。
私はなるべく
野菜由来の着色料が使われているものを
選ぶようにしています。
それでも避けられない場合は
その食品は買わず、
代用品を買うようにしています。
かまぼこなら、ピンクの部分がないもの
イチゴジャムに着色料が使われていたら
他のジャムにする
など、方法はいくつかあります。
子どもが小さいうちは
アレルギーも心配なので
なるべく色のついた食品は
避けていきたいです。
いかがでしたか?
赤い食品、
食べる頻度が高いなと感じた方は
ぜひ裏面の原材料名を確認してみてください。
“コチニール色素”や“ラック色素”、“カルミン酸色素”
という表示があれば、
摂取する頻度を下げていきましょう。
みなさんの健康に
少しでも役に立つ事がありますように。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。