見出し画像

吉祥文様 続き

日本の吉祥文様をご紹介します

【橘】長寿と子供のシンボル

【王朝風モチーフのグループ】
江戸時代に平安時代の貴族文化への憧れから人気になった
✳大河ドラマ 光る君へ を見ていると これらのものを見ることができますね

御簾(みす)…すだれ的なもの

几帳(きちょう)…布パーティション的なもの

檜扇(ひおうぎ)…ひのきの薄板を絹糸で綴じた扇の装身具

御所車(ごしょぐるま)…牛が引く牛車(ぎっしゃ)の乗り物部分

貝桶(かいおけ)…貝合わせの貝を入れる容器
✳貝合わせは貝を裏返して神経衰弱のようにペアを集める遊び 貝の内側に絵や和歌が描いてある
「光る君へ」 でも貝合わせで遊ぶ貴族の様子が描かれていましたね

熨斗(のし)…本来はアワビを薄く干した熨斗アワビのことで、幸福や末永い繁栄を表す

【宝尽くし】
打出の小槌 丁字 分銅 金嚢 宝巻 筒守 隠れ蓑 隠れ笠 方勝 宝珠 七宝などの宝物を描いている

左から金嚢 分銅 隠れ笠 方勝
橘も描かれていますね


左から七宝 隠れ蓑 宝巻 分銅 打出の小槌 丁字

(写真は私物の留袖です)
✳丁字とはスパイスのクローブのことなんですね 貴重なものだから宝物の仲間に入っていたのかもしれませんね



✳隠れ蓑(かくれみの)=透明マントなのですが
昔から透明になってみたいという願いがあったのかな~?と思うと面白いですよね

こちらの風呂敷の会社
有限会社 京都掛札さんのHPに
宝尽くしについての記事がありましたのでご紹介します

宝尽し─抹茶色|木綿風呂敷|風呂敷いろいろ 京都 掛札

 http://www.kakefuda.co.jp/cotton_furoshiki/08_takarazukushi_greentea.html#shousai


【番外編】時代の特徴を持つ文様
⚪奈良時代…正倉院(しょうそういん)文様

代表的なもの
宝相華
花喰鳥

⚪平安時代…有職(ゆうそく)文様

代表的なもの
八つ藤の丸
立湧(たてわく・たてわき)

⚪室町~桃山時代…名物裂(めいぶつぎれ)文様
代表的なもの
有栖川
荒磯(あらいそ・ありそ)

写真でご説明できなくてすみません
検索で調べていただければと思います


たくさんの文様があって
それぞれに名前も意味もあって
面白いですよね❣️

*******************************************
~読んでくださってありがとうございました♪着物や着付けのことを時々書いていきます~


いいなと思ったら応援しよう!