![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155169312/rectangle_large_type_2_da04d58d4e58f389fa1e471d18cbf67f.png?width=1200)
【時間管理】朝に弱すぎる新卒
朝こそゴールデンタイム
皆さんこんにちは!なちょです。
今回は最近の私の時間管理について記していこうと思います。
まずは自分のここ最近の就寝時間と起床時間をお教えいたします。
就寝時間はおよそ0:30~1:30の間といったところでしょうか。就寝時間に関しては比較的遅めではあると思いつつもこれくらいの時間帯に眠りにつくといった方も少なくないと思います。
そして気になる起床時間ですがここ1週間の平均としては8:50です。
驚きですよね。自分でも。アラームを毎朝7時にセットして、スマホでもアラームをセットして5分おきにスヌーズをセットして、Switchbotで自動でカーテンが開いて朝の日差しを顔に浴びて、Alexaが7時から朝に目覚めのいい音楽をスピーカーでシャッフル再生しても結局何度寝もして最終的にベッドから出られるのは始業の10分前です。
幸い自分は在宅ワークのため出社することがないためこの時間での気象でもギリギリ間に合うのですが、仕事に対しても十分な時間がとれないまま向かってしまう自分が嫌になります。
自分なりの睡眠前の工夫
この現状から脱却すべく、就寝前の時間にも工夫をしています。
まずはこれまたAlexaに23:30になったらスピーカーからリラックスミュージックを流して体を睡眠モードに導入します。そして0時になった瞬間に自動で照明を落として部屋を暗くします。また、リラックスミュージックが流れたらスマホやパソコンを見るのをやめて、読書をしたり、その日の出来事を日記に書くなどして体を落ち着かせています。
これにて完璧な入眠体制で明日の起床時刻である7:00を強く頭の中で念じながら眠りにつくのですが、なかなか寝付くことができません。
寝付けない原因
ここで一つ考えられる原因としては身体的な疲労が少ないということです。
体が疲れている時には、家に帰ってきてすぐ眠りについてしまったということが皆さんにも経験あると思います。
これが在宅ワークのデメリットである一日の運動量が少ないことで頭は疲れているけれども、体は疲れていないことで横になっても一向に寝付けないのです。
そしてもう一点考えられる原因としては日光を浴びていないことによる体内時計の崩れです。
朝、目を覚ましてから家の中で仕事を行い、仕事を終えてから外に出ても時間は6時前で夕方です。体が日差しを浴びていないことで体内時計がくるってしまうのです。これによって就寝時間になっても体はまだ眠る時間ではないと判断してしまうと考えられます。
このように睡眠がうまくいかないことは、自分にとってストレスが蓄積されていく感覚があり、朝の時間を有効活用したいと強く思っているのにも関わらずそれを実現することができないことを悔しく思っております。
そんななか今日は・・!
ですが、そんな今私がこの記事を書いてる時間は朝の9時前です!
そうです。本日の私は見事アラームによる起床を果たし、散歩に向かい、朝食を食べて、少し動画を見てリラックスしてからこの記事を書いております!
非常に幸せを感じております!嬉しい!自分が思えるように時間を使えていることがこんなにも幸福度が高いことなのかと改めて実感させられています。
ということで明日以降も今日のような生活を続けていけるようにこの時間管理を崩さず、自分に合った生活をしていきたいと思っております。
皆さんもぜひ快適な時間管理ライフを送れることを願っております。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。