見出し画像

幼稚園生活


今日からは年代別に振り返って自分と向き合ってみようと思います。

正直数日前の記憶でも危ういので、間違ってる可能性も大きいです。
母にも聞きながら思い出していきます。

今日はちょっと長いですが、ぜひ最後まで見てほしいです。途中飛ばしてでも最後見てください。

祖父と私

自分で覚えているのは父方の祖父とよく公園に遊びに行ったり、祖父にお菓子を買ってもらったりしたことです。母方の祖父は私が生まれるより前に亡くなっているし、父方の祖母は私が小さい頃に亡くなっています。(母方の祖母は今も生きています。)祖父は私が幼稚園の時に亡くなりました。初めて人の死に立ち会い、悲しかったという感情を覚えています。
いとこは私と年が離れており、久しぶりの孫ということでとても可愛がってもらいました。祖父が沢山チョコを買ってくれたおかげで(せいで?)、いまでも1番好きな食べ物はチョコレートです🍫

幼稚園での私



割とアクティブな子供でした。雲梯とか登り棒とかめっちゃ上手だったし(これはガチ)、運動会のかけっこも1位とか2位でした。
縄跳び大会でも優勝を期待されてるぐらいでした。しかし、この縄跳び大会は数回で引っかかってあっけなく終わります。これは未だに母から笑われるエピソードです。母いわく、周りのお母さんたちの優勝予想は私だったけど、あまりにも早く終わりすぎて言葉を失っていたそうです。

臆病というか怖がりな面もあり、少し男の子のに意地悪されただけで泣いたり、節分の豆まきの時に来てくれた鬼(役の先生)に怖がって大号泣したりしていました。

こだわりが強く、帽子の後ろについてるヒラヒラしたのが嫌で、ヒラヒラが着いていない帽子をかぶっていました。年長で最後の運動会の時、ヒラヒラ無しの帽子をかぶっていたのは私だけで、園長先生から帽子は貸すからヒラヒラしたやつを被って欲しいと言われましたが、頑なに断り、園児で1人だけヒラヒラ無しの帽子をかぶっていました。

カトリック系の幼稚園だったので、クリスマスには聖劇をしたのですが、主役のマリア様役でした。毎日放課後?先生とマンツーマンで歌の練習をしていたのですが、本番でいつもとは違う歌い方をしたのを今でも覚えており、後悔しています。

また、勉強などもさせてくれる幼稚園だったので、日本地図や世界の国旗を覚えたりしていました。今は正直あんまり自信が無いので、多分この頃より頭悪いです。
お作法などの時間もあり、とても貴重な経験ができていた、ありがたい環境だったと思います。
おそらく私の最盛期です。

習い事

この幼稚園で新体操とピアノを習い始めます。
これは私の人生のターニングポイントだと思います。今でも大好きな新体操とピアノに出会えたのは本当に奇跡だし、新体操に関しては、今でもこの時のクラブチームに変わらずお世話になってると思うと、20年近くの付き合いです。本当に出会えてよかったと思います。
そして、習わせてくれた両親に感謝しています。

今でも関係が続いている幼稚園の友人や先生方もいて、この縁は大事にしようと思います。

特に一歳下で新体操の仲間である友人から教えてもらったエピソードで、忘れられないものがあります。幼稚園の頃、私からその友人に向けてに「そのままだったら友達無くすよ」的な発言をしており、その子はそこから変わったと言うのです。今、その子はとても優しくいい子です。何を幼稚園のガキンチョが、上から目線で説教してるんだと思いますし、私が他人からこんなことを言われたら、は?と思うと思います。仲良くしてくれているこの友人には感謝しかないです。

また、このエピソードから、人の人生に影響を与えるという意味を考えています。私のように直接、他人の人生に口出しをして、他人の人生を変えるというのはあまりないことかもしれません。しかし人は絶対誰かと関わりながら生きているので、絶対誰かの人生を変えているんだと思います。意識せずとも何かしらの影響を与えているのです。
どうか私と関わる人達に、いい影響を与えることができるよう、胸を張れるような生き方をしていきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの明日が素敵なものでありますように。

いいなと思ったら応援しよう!