
決定権のない私と私の仕事
私はずっと仕事を続けたいと思っていた。
就職してから大変なこともあったが楽しかった。
やりがいもあったし、周りの人に恵まれていたのもあって、ずっと今の仕事を続けていくと思っていた。
だが退職したいなと思っている。
仕事が嫌になったわけではない。
子育てに専念したいという思いもない。
決定権がどんどん無くなっていくこと、謝罪に追われることに心が折れそうなのだ。
受かるかわからない保育園
夫の単身赴任
育休明けから始まる娘との2人暮らし
全てにおいてタイミングが決めれない。
どれも備えるけれど決定打はなく、ただ通知を待つだけ。でもある程度見通しを持っておかなければならない。
そして自分に決定権がないにも関わらず、会社に謝罪したり交渉したりする。
これらに疲弊したのだ。
特に私と夫は同じ会社なので、夫の単身赴任や復職のことも双方の上司に相談しながら進めてきた。元々、夫の単身赴任は育休中には終わり、家族そろった状態で復職できる予定だったのだ。しかし単身赴任は延期、期間は未定とされてしまった。(サラリーマンあるあるなのかもしれない)
産休に入る前からずっと交渉してきたことが、自分の意思とは関係なく一瞬で崩される。そしてまた一から積み上げていかなければならないことがつらい。
産後鬱になりかけた経験から娘と2人暮らしはとてつもない恐怖がある。追い込まれたら今度こそ手をあげてしまうかもしれない。助けてくれる人が近くにいない。
退職も視野に入れて会社に相談するしかない。
と色々と悩んでいたが結局保育園に落ちてしまった。
保育園に受からないと復職できない!困る!と思っていたのだが、おかげで育休は延長されることとなり首の皮一枚繋がっているような状態となった。
「みんな乗り越えている。」
「もっとしんどい境遇の人がいる。」
「それだけ交渉させてくれるだけいい会社だ。」
などと言われたこともあったが、そんなことは関係ない。
今の私がしんどいのだ。
今までは自分が決めたら大抵思った通りに物事は運んでいったが、自分ではどうしようもできないことが出産してから多々ある。
私のことなのに決定権はなく、私の意思は二の次のように思えてしまう。
実際私の気持ちは二の次でないとやっていけないのだが私の人生なのにな…と思ってしまう。
こういう思いをもったままなし崩し的に決めると最後に「夫や娘のせいで…」と思ってしまう性格なのはわかっているので、結局自分で覚悟を決めなければならない。
悲観せずに、冷静に。
そして出来る限りの努力をまたコツコツと積み上げていくのだ。
また心が折れそうになったら「退職したいなぁ。」と思うのだろうけど、今はまだ折れ切ってはいないと言い聞かせて復職を目指してまた頑張ろう。