見出し画像

はじめに

初めまして。むーとと申します。
気温が低くなり、鼻水と目の痒みが止まらない時期になりました。

唐突ですが、私は、お世辞にも頭の良い大学を出ていない上、その大学も卒業単位が足りず1年留年しました。
幸い、両親の稼ぎが良く親の脛を齧りながら在学しているわけですが、はっきり言って勉強は出来る方ではないです。留年が決まっている間も勉強せず、いくつもの単位を落としました。

何か体育会系の部活に入っていたとか、理系の大学だとか、サークルが忙しいとか、そういった勉強ができなかった理由はありません。私立文系ですし、バイトもそんなに忙しくないし、ただゲームして飯食って寝る・・・そんな怠惰な日々を貪る毎日でした。

ですが、そんなゴミカスな私にも夢があります。それは「人の助けになれる心理カウンセラーになること」でした。
高校の頃からあったその夢を追いかけて、心理学科に入りましたが、コロナ禍に入ったこともあり、怠惰な生活を送る中で夢を諦めそうになったこともありました。

ですが、そんな私も先日「地方上級公務員試験(大卒程度)」に合格しまして、来春から晴れて心理カウンセラーになる夢の第一歩を踏み出すことになりました。

このnoteは、そんな底辺私文大学生である私が、如何にして公務員試験に合格できたかをただつらつらと述べながら、将来、心理カウンセラーになりたい「大学生」や「高校生」の皆様、またそうした夢を追いかけているお子様がいらっしゃる「保護者」の皆様に向けた、心理カウンセラーになるための一つの指標となればと思い公開することに致しました。

何卒拙い文章ではありますが、読んでいただければ幸いです。

↓現時点で公開中の記事↓
・「心理職地方公務員のススメ」:心理職になりたい大学生、高校生に心理職になるうえでの選択肢の一つとして投げかける記事です。是非ご一読ください。

・「公務員を勧める人の雑記」:公務員として、心理職として働く中で感じていることを雑記としてまとめています。

・「執筆のススメ」:皆様に「執筆」の凄さを勧めると同時に、何かについて文章を書くことを勧めるものです。

むーと

いいなと思ったら応援しよう!