見出し画像

なにかと話題の"AI(人工知能)"とは..有名なAIの紹介+メリット&デメリットを考える

最近下記のような報道を目にしたことがあるのではないでしょうか。著作権や個人情報保護の問題、投資家による買収劇や株価の変動など何かと話題に事欠きません。

AI は "artificial intelligence" の略で「人工知能」を意味します。人工知能をテーマにした創作は昔から多く、いよいよそれらが現実のものとなって続々と身近なものとなってきてはおりますが、いわゆる人類が乗っ取られるといったシリアス展開よりは検索機能の進化版といったサポートやアシスタントなどの補助ツールとしての印象が未だ強いのが個人的な感想です。もちろん今後どうなるかはわかりません。

『Microsoft Learn』で「生成 AI の基礎」なども学ぶことができるので、より専門的な知識で理解を深めたいという方にはおすすめです。

筆者自身もAIというものに関しては勉強中なため仕組みやセキュリティについての詳細な言及はできませんが、よく見聞きするAIサービスがこちら。

ChatGPT(OpenAI)

現在の生成AIの先駆け的存在なのがOpenAIが提供するChatGPTです。

無料でかんたんに使えるChatGPT に質問するだけで、文章作成や学び、アイデア出しをお手伝いします。

https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/

筆者はコードを書いていてつまずいた時に何回か例を出してもらったことがありますが、意外と実用的ではなかった(ハルシネーション??)ので精度としてはまだまだ改善の余地があると感じました。ただし使用したのが無料版ということも影響しているのかもしれません。

Copilot(Microsoft)

Microsoftが自社のアプリケーションとも連携させて搭載しているのがCopilot(コパイロット)です。正直使ったことはほぼありませんがEdgeなどを開くと「AIに相談してみませんか」といった提案はよく表示されます。

Gemini(Google)

上述のMicrosoftに対抗する形でGoogleがGoogleWorkspaceに対応させたAIがGemini(ジェミニ)です。Officeよりはgmailやスプレッドシートなどのツールを使用して作業することが多い方は見覚えがあるかも。

ちなみにnoteに搭載されているAIアシスタント機能もGeminiがベースとのことです。

Grok(xAI)

X(旧Twitter)に搭載されているのがxAIのGrok(グロック)です。ChatGPTに対抗して開発が繰り返されているようで、Xを使用している方なら少しいじったことがあるかもしれません。

最後にnoteのAIアシスタント(Gemini)にこの投稿の「文末のまとめ」をお願いしてみました。

AI技術は日々進化し、私たちの生活に欠かせない存在になりつつあります。ChatGPTやCopilotなど、様々なAIサービスが登場し、文章作成やコード生成、情報検索など、幅広い分野で活用されています。しかし、AIの進化は同時に倫理的な課題やセキュリティリスクも孕んでいます。AIの活用には、メリットとリスクを理解した上で、慎重に進めることが重要です。今後のAI技術の動向に注目し、積極的に学び、活用していきましょう。

noteのAIアシスタントより

・スマホやパソコンなどの操作にお困りの方
・機種変更などに伴うデータ移行に関するご相談
・就労スキルアップのため勉強したい方
・お店などでスマホ決済を始めたい方
・スマホやパソコンでゲームを始めてみたい方
・その他、デジタル端末におけるお悩みなど

スマホ&パソコンの出張相談 MusRattus
tel:070-9160-0483
mail:contact@musrattus.com
URL:
https://musrattus.com/

予約やお問い合わせは電話でもメールでも受け付けております。ご不明な点等ありましたらどうぞお気軽にご連絡ください。

***
感染症などを考慮して電話のみでのご相談も検討しています。ご興味がありましたらご連絡ください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集