音楽を聴く道具の話です。2

私がステレオで音楽を聴くのは、ネットワークオーディオの世界です。

最近わかったこと。
ネットワーク機器、ACアダプターのノイズって信じられないほど多い。
取り除いてあげると、ゆったり、気持ちの落ち着く、屋外にでもいるような広大で気持ちの良い世界が広がる。
リアルな(に近い)世界。

わかったきっかけは、ルーターが壊れて少し高いのに買い替えたこと。
LANは全部ルーターの端子に繋いでいたのですが、スピーカーから出てくる音、音場が少しリアルに近づいた。
 「これって、LANで運ばれる音楽データにノイズが乗ってるってこと?」

プリアンプをご縁でCー3800に変えたけど実力を出してあげられず、どうしたら良いかわからないでいたけど、突破口が見つかりました。
今までも情報として知ってたはずだけど、注目してなかったんだね。

YouTubeやブログでお勉強開始。
程々の投資で試したかったので、大勢の情報を見ました。

最初に対策したのが、綺麗な電気をネットワーク機器に流し込んであげること。
 ① 電源のACアダプターと機器の間にノイズフィルター(2,000円くらいの)を付けまくった

次の対策は、ルーターが発するノイズと縁を切ること。
 ② スイッチングハブの導入。
家に転がってたバッファローの2,000円くらいのでも効果が確認できたので、ここは少し踏み込んでオーディオ用の5万円くらいのにしました。
これは大正解。
副産物ですが、クロック発信器のいいのも組み込まれてて、これも大きく効いた模様。
(ジッターの低減効果を凄く実感)

他にも、音楽信号経路ノイズ除去、NASのUSB端子に付けるの、スイッチングハブの空き端子に付けるの、コンセント電源のノイズを除去し電圧と電流の位相を合わせて力率を上げてくれるのなどなど、アクセサリーを色々試し、LANケーブルを入れ替えて好みの音が出るように試行錯誤・・・
さざれ石(安いのに綺麗で人工ものかな)をアンプの電源プラグ下に敷いて安定化させたのも、予想外に良かった。

まだ終わりじゃないけど、調べてる時から楽しかったな〜
敢えて具体的機器は記しません。
情報源も記しません。
趣味の世界ですからね。
調べて、色んな意見、方法から納得できるものを悩んで選定して(人が良いと言っていても自分好みかを見極める必要あるし、OEM品で値段が大きく安いのが他にあったり)。
失敗もあるけどそれも経験。
後になって使えることもあるしね。
10万円くらい使いましたけど、半年くらい掛かってるので、お小遣いでなんとか。
これでも激変ですし最初は数千円で試せるので、興味のある方はどうぞ。

スイッチングハブや光アイソレートで30万円くらいのを入れると違うんだろうけど、また、39,600円のも良さげだけど、アンプとスピーカーがしっかり鳴りかなり実在感のある世界にようやくなったので、今の私は大満足。
暫くは音楽を楽しんでゼロポイントフィールドに近づくことにします。

長文になってしまいました。

ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!