はじめまして。

自分用の記録用として「1年継続」を目標にスタートしようと思う。

自己紹介

名前:オモチ

年齢:36歳(現在)

家族構成:4人(夫、長男4歳、長女2歳)

職業:会社員(勤続10年)

なぜnoteを始めたのか?

これから会社を退職し、2021年4月から歯科衛生士の専門学校に通う予定だ。

なぜ今退職?どうして歯科衛生士?事前に準備することは?お金は?

など、記録として残しておくことにした。

なぜ退職?

コロナ禍で、右往左往した2020年。

私も生活が一変した。会社も例に漏れず業績悪化で大変だ。

子持ちで転職を考えてみたが、なかなか現在と同じ条件での転職先はない。

また、今後先細りするであろう会社に居続けるのも難しい。

将来訪れるかもしれない親の介護や学校行事など、変化する自分のライフスタイルに合わせられるような働き方ができないかと模索することにした。

模索といってもGoogleで検索したりYouTubeでこれからの働き方について調べた程度だ。

共通していたのは「メンバーシップ」型から「ジョブ」型に働き方が変化するであろう、という未来予測だった。

かなり意訳すると、

「これからはコスパの悪い正社員は少数だけ残し、重要な仕事は専門家の契約社員に任せる(成果報酬で)」

という感じだ。

自分のスキルを高め、会社に依存しない働き方が重要になってくる。

ここまで調べて、私は会社に依存していたことに気づいた。

産休・育休を計約3年も取得してさせてもらい、時短勤務をし、かなり配慮してもらってやっと生活できている状態であった。

世の中のこれからについて正直考えていなかった。

主人も、子供が小さい頃は在宅ワークをしてくれたり、保育園の送りは主人が担当してくれたり、かなり協力してくれていた。

しかし、子育ては日々「やらなきゃいけないこと」「やっておいた方が良いこと」などが無限に湧いてきて、終わりがない。

家庭でやることも多い中、会社に依存してしない働き方、自分の力で働くには・・・

・・・業務独占資格だ!!!!

ということで、業務独占資格を調べることにした。

業務独占資格の中でも、興味のないことは勉強しても身に付かないと思った。

そこで、興味のあった医療系で探し歯科衛生士という資格にたどり着いた。

正解かどうかは死ぬとき分かる

会社を辞めずに続けることもできた。

しかし、辞めることにした。

「何で今?」「辞めないほうがいいよ!」「頑張ってね!」

など、声をかけてくれた方にはすごく感謝している。

今すぐには正しい選択だったのか判断はつかない。

日々が積み重なって、最終的に正解だったかどうかは死ぬときに分かるだろう。

そして1年後、これを読み返したとき、どう思うかをまた記録したいと思う。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集