![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120670189/rectangle_large_type_2_26ef9c7f63991978f8233f5acd28a8e7.png?width=1200)
【レイアウト自由自在】座席表作り方
皆さん、こんにちは!
今回もExcelを使って座席表を作成していきます。
総務の方、ぜひ業務効率化に活かせる所があれば
キャッチアップして頂ければと思います。
この記事で学べること!
図形を使った座席表の作り方がわかる
図形への文字入れが出来るようになる
座席表づくりの時短のコツがわかる
それでは、始めていきましょう!
1.<完成物>のプレビュー
![](https://assets.st-note.com/img/1698887982655-UVwc7wDNH1.png?width=1200)
それでは、順を追って作成していきましょう!
2.マスタ作成と座席表シート作成
2-1.マスタを作成する
下の写真のように、マスタを作成する。(手入力でOK)
※部署、メンバー氏名はご自身のオフィスに合わせて
作成してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1698888944620-GmOCTLl6x9.png?width=1200)
2-2.タイトルを入力
シート名の右の「+」マークをクリック
→シート名を右クリック→「名前の変更」
→「シート名:座席表」とする。
![](https://assets.st-note.com/img/1698890783273-OTjJg1qKJs.png)
続いてB2セルをクリック→「座席表」と入力
→ホームタブの「B」をクリックし太字にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1698891048443-4AJNQsjUuv.png?width=1200)
3.図形の挿入と文字入れ
3-1.図形を挿入する
C3セルをクリック→ホームタブの挿入→「図」
→「図形」で図を挿入する。
![](https://assets.st-note.com/img/1698892381553-u2x06x3dow.png?width=1200)
お好みの図を選択し、下の写真のように
罫線に合わせて配置する。
![](https://assets.st-note.com/img/1698892566858-XOJ300iN6v.png?width=1200)
続いて、文字が見やすいように塗りつぶしを
無くしていく。
挿入した図形をクリック→図形の書式タブの「図形の塗りつぶし」
→「塗りつぶしなし」を選択する
![](https://assets.st-note.com/img/1698893003334-FwCDAqLTgg.png?width=1200)
3-2.図形に文字入れをする
図形の枠線をクリック→右クリック→「テキストの編集」を
クリックする。
![](https://assets.st-note.com/img/1698893354871-jewPuEprQK.png?width=1200)
下の写真のように数式バーに「=マスタ_2!B3」と
マスタデータを参照する式を入力する。
![](https://assets.st-note.com/img/1698893993072-2pqFdOmFzw.png?width=1200)
※もし氏名が表示されない場合は、図形のサイズが小さいので
大きくしてあげましょう。
上記と同様の手順で、下の写真のように
他の席を配置して行きましょう。
(時短のコツは下の補足を参照)
![](https://assets.st-note.com/img/1698899153879-fKTv8wmTCd.png?width=1200)
更に内線番号と氏名を中央に揃えましょう。
図形をクリック→ホームタブの「中央揃え」をクリック
→下の写真のように全ての図形で文字を中央揃えにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1698899614274-ioE9xUYrmt.png?width=1200)
4.部署名入れと体裁の整え
4-1.部署入れをする
下の写真のように、島の中央をクリック→ホームタブの挿入
→「図」→「図形」で図を挿入する。
![](https://assets.st-note.com/img/1698900239715-zeAU8BcSN6.png?width=1200)
更に図形をクリック→図形の書式タブの「図形の塗りつぶし」
→「塗りつぶしなし」で塗りつぶしを解除する。
![](https://assets.st-note.com/img/1698900534380-1gZfwoM3j6.png?width=1200)
続いて図形をクリック→右クリック→「テキストの編集」
→部署名を入力(このままでは透明)
→文字を選択→「フォントの色:黒」で透明を解除する
![](https://assets.st-note.com/img/1698901067810-XTS67DKDVe.png?width=1200)
4-2.文字を中央揃えにする
このままでは部署名が左上にある為、
部署名の図形をクリック→ホームタブ
→「上下中央揃え」と「中央揃え」で部署名を中央に配置する。
![](https://assets.st-note.com/img/1698901537125-s5BlAfYCPr.png?width=1200)
他の部署名も同様の手順で中央に揃えましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1698901697768-miRaI2p5vB.png?width=1200)
4-3.罫線で体裁を整える
更に罫線を書いて体裁を整えていきましょう。
ホームタブ→下罫線横の矢印をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1698974967153-1Yxc47DxPi.png?width=1200)
「罫線の作成」をクリックしパーテーションを作成すると
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1698975215430-SwkwVGdR7G.png?width=1200)
4-4.扉を作成
最後に扉を書いていきましょう。
上記(4-3)の手順で入口扉用の罫線を引く
![](https://assets.st-note.com/img/1698976236925-MHzcUDCakv.png?width=1200)
続いて、挿入タブ→「図」→「図形」
→「部分円」をクリック
→下の写真のように罫線に合わせ円を配置する
![](https://assets.st-note.com/img/1698977066708-ny35RnunNd.png?width=1200)
図形に表示されている黄色の「〇」をクリック
→下の写真のように円の大きさを1/4にする
![](https://assets.st-note.com/img/1698977360116-m6yXAAFMgi.png?width=1200)
最後に部分円をクリック→罫線に合わせる
→図形の書式タブ→「図形の塗りつぶし」
→「塗りつぶしなし」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1698977981681-Gl9gdJWOvE.png?width=1200)
ご自身のオフィスに合わせてレイアウトを
変えてみて下さい!
この記事がいいと思った方、読者登録とTwiitterでの拡散
宜しくお願いします。また、関数の使い方などご不明な点や
「こんな記事を書いて欲しい」などご要望がありましたら、
今後の励みになりますので、お気軽にtwitterのリプまたはDM、
noteのコメント欄までお問合せください。
一緒に一歩上の自分を目指して頑張りましょう!
【こちらの記事はいかが?】
5.補足
【補足その①】図形のコピペ
上記(3-2)で図形の挿入を使って席を複数作りましたが
図形をコピペして、中身の参照を変えるのが効率が良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698990106053-YhoVTbTn89.png?width=1200)
コピー後の中身はコピー前のものと同じなので
下の写真のように数式バーをクリックし参照先を変える事で
時短で座席表を作る事が出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1698990437045-F6Gln9oz2R.png?width=1200)