見出し画像

【49日目】note千日回峰行  英雄

日本人は何故それほど薄くて繊細な割れやすい茶碗をつくるのか
とフィリップが鈴木氏に尋ねた。鈴木氏は答えた
「日本人の作る茶碗が繊細過ぎるのではない。
あなたが日本の茶碗の扱い方を知らないのだ。
人間が環境に自分を合わせるべきであって、その逆ではない。」
<世界の一隅を照らす>


昔から親は子に
自分がされて嫌な事を人にしない」という教訓を教えるのが日本です。

一説にこれは仏教から伝わる教えだそうです。


人を思いやるは自分の為にもなり
世界を平和にする為の大きなマインドセットです。


最近、海外で大きな話題となっている少年がいます。

彼は犬に襲われそうになった妹を守り
自分は顔を90針も縫う大けがを負いました。

そんな彼が、「何故妹を助けたの?」という問いに対し

もし誰かが死んでしまうくらいなら、自分がそうなろうと思った
と言ったそうです。

人は母のお腹にいる時はまだ、精神世界にいると言われています。

大人になるにつれ、前世の記憶が鮮明になりますが
子どもの頃はまだ向こうの世界との繋がりが強いそうです。

子どもが3歳の誕生日にこう質問してみてください。
「○○ちゃんはなぜ生まれてきたの?」と。

誰も教えていないが、それは素晴らしい答えが返ってくるかもしれません。

意味のない事など、1つもないのです。


2020年7月22日 23:45

いいなと思ったら応援しよう!

ナナガツカラノムショク の note千日回峰行 ~もう帰って起業してやる!~
1人では何もできないからこそ、人の助けが身に沁みます。