ハイクラスデッキ ゼラオラ(ポケモンカードゲーム)
まとめ
☆3.5(ポケカ自体への点数を含めて。初めてポケカ触ったんだけど、こんな攻めた入門セットあるか!?)
感想
ちょいちょいTCGは遊ぶ方で、ブシロード系のWSやVGが☆3くらいかな〜と思っている。それらより明確におもろい。
ポケカのルールすらよく知らなくて、何となく「0コストで7ドロー」とか「デッキの大半がサーチカード」が跋扈している上に「相手ターンに干渉できない」から大味でめちゃくちゃなゲーム、みたいな印象だった。
プレイしてみて、ソリティアを回す楽しさはかなり手触りよかったし、しっかり序盤・中盤・終盤があるゲームだなって感じがして、ちゃんとしたゲームだな、単にポケモンというIPがあるから売れてるだけじゃないんだな、って感じた。
で、以上が初心者同士で構築済みデッキ同士の対戦をやった感想なんだけど、それやばくない?
「ソリティアを回すのが面白いゲームですよ」とか構築済みでアピールするか?
1ターンに何枚カード使ったかわからないような動きができるデッキを構築済みとして出すの、客を信用しすぎてない?
基本的に構築済みデッキって入門キットとして売ってると思うんだけど、マーケティングすごない?
他TCGの構築済みもこんなもんなのかな?
もっと基本的な部分の面白さをアピールする商品であればOK、って感じじゃない?
MtGとかで言うとネコかまどとかヨーリオン+魅力的な王子みたいな”応用”の面白さと言うか、いわゆる「レンズ状のデザイン」の一端を味わわせるような商品というか・・・
ポケカ自体は何というか、昔はもっとじっくりアドバンテージを取り合うようなゆっくりした展開だったんだろうなと感じるというか、その方がプレイング面白かったんじゃないのか????みたいな感想がある。
ポケモンを一撃で倒せるやつばっか増えるとめくれの運ゲーが加速しない?みたいな。
でもまあ構築済みでこんなの出す開発陣なんだし、そんなこと百も承知だろうな、みたいな信頼感をそこはかとなく感じられたのでちょっと対戦動画や解説動画見てみようかな、って気になった。
(どうでもいいけど、「信頼感を感じる」みたいな馬から落馬話法は修正したほうがいいんじゃないの)
(なんかあんまりいい代替表現がない感を感じるんだよね。直して同じ意味になるなら同じことだし。まあいいじゃん)