![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98111162/rectangle_large_type_2_0b6e547c76083fe53977cc9fe54e9a74.jpeg?width=1200)
いいじゃないの幸せならば2023
寒い。一体いつまでこの寒さは続くのか。本当に春は来るのか。寒さに打ち震えていたためか、体がカチコチになってしまった。特に首の後ろが痛む。スマホの見すぎではないかという説もある。このところ睡眠時間が7時間を切っており調子が出ない。忙しさに原因があるわけではない。ついつい夜ふかししてしまうのだ。なぜ夜ふかししてしまうのかといえば、寝不足で頭が冴えていないからだ。頭が冴えていないから、疲れているから寝るべきという合理的判断ができなくなっている。そういう悪循環にハマる時期ってありません?
最近の興味関心があることといえば、人と人とが会話することについてだ。この間、ぼんやりと次のようなことを考えていた。
人は単に話がしたいだけであって、必ずしも誰かに話を聞いてもらいたいわけではない。相手が聞いてなかろうが一方的に話をすることでその欲求は満たされる。人は人の話を真に受けない。そもそも人は人の話をしっかりと聞いておらず、大抵聞き流している。
相手が聞いてなかろうがおかまいなしに一方的に話したい。それと同時に相手の話を聞く気などさらさらない。このように考える人同士の会話ほどスムーズなものはないだろう。譲り合いの精神を意識しつつ、お互いにただ一方的に話すだけでそれぞれ満足できるからだ。
厄介なのは、誰かに親身になって話を聞いてもらいたいという欲求を抱いた場合だ。自分の話をじっくりと聞いてもらい、その内容を咀嚼したうえで、その人なりの解釈なり意見を聞かせてもらいたい、ジェーン・スーのような人と対話したい、と考えると話は急にややこしくなる。
自分の取り組みが袋小路に入り込んだときや、何をやっていてもすっきりしないときに、誰かに話を聞いてもらいたいという欲求が湧いてくる。それと同時に遠慮の念も湧き上がってくる。他人様にそんな面倒なお願いができるだろうか、と考えてしまうのである。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?