見出し画像

央太朗月記 2024.9.19

今日で生後324日目。
意思疎通が一気に取れるようになった。
たか這いも短い間できるようになり、
ヨガのダウンドッグのポーズをよくする。
つかまり立ちもできるようになっていよいよ歩く姿の想像ができるように。

▼央太朗成長記録
・持っているオモチャを「ここに入れて」というとその通りに。
・座りながらバケツや箱に入っているおもちゃを取り出す。
・たくさん喋る。声の出し方やボリュームも多様に。
・愛想笑いをする。(継続)
・ずり這い→ちょっと高這い→やっぱりずり這いのルーティン。
・つかまり立ちしながら腰をクネクネすることがある。
・大人の体や大きなクッションを軽々のぼる。
・私がいる場所にどこでもついてきてしまう。
・離乳食+ミ150ml/ 離乳食+ミ150ml / おやつ+お茶 / 離乳食+ミ150ml / ミ150ml
・3回食。離乳食は基本完食。大きいものや硬いかな?と思うものも食べる
・握り食べができるように。パンも食べる。
・梨・人参・大根・パン・お焼きは握り食べ。
・床にモノを叩きつける(継続)。
・同じ部屋にいれば落ち着いて一人で遊べる。
・歯が下2本に加え、上3本生えた。
・歯磨きどうやるのかわからない。
・そもそも仰向けにすると暴れ出すから、今は無視してる。
・親指しゃぶる(継続)。
・プールに入り2度ほど頭から入水。泣くがすぐ気を取り直す。
・風呂でも床に座って水遊び。
・上高地に行く。実母のサポートもあり、難なく過ごせた。
・ベビーカー拒否をするようになった。
・キャンプにも行けた。
・相変わらず便が硬い。野菜不足なのか?

▼私の変化
・慣れてきた。
・身体が元に戻ろうとしている。(≒太り始めてる)
・生理循環という本を読んで自分の不機嫌時期を冷静に観察。
・整体に通い出して上機嫌。

いよいよ1歳になってしまうため、保育園に入園申し込みをする。
来年の4月まで延長を目論んでいるので、落選してもらって構わない。
保育園に通うイメージと私の心の準備が全く整わない。
ただ永遠にこの生活ができるかというと、多分私は飽きてしまうなぁ、と。
とはいえ仕事の忙しさにかまけて、家族の予定や家のバージョンアップなどを
おざなりにはしたくない。

自分や仕事のことで精一杯になっていた産前を思い出すとなぜあんなに頑張れていたのか、と不思議に思う。
もう少し考えてみると、私は母譲りの「頑張り好き屋さん」なのだ。
その頑張る対象が 仕事→家族 に変わっていくのだろう。
「頑張る」って最近はちょいネガティブな意味で言われることも多いけど
私にとっては自分が自分でいるための一つの尺度。
「今私は頑張れているだろうか?」
周りから見て痛々しかったり、押し付けがましかったりしては良くないと思うが
そのバランスについては復職後、軽やかに考えてみたい。

このように息子のことばっかりではなく自分のことも考える余裕が出てきた。
兎にも角にも、息子がよく食べ、よく寝、よく動いてくれるから。
元気に育ってくれてありがとうね。

もうすぐ彼が生まれて1年。本当に速かった。
1年経った時に、自分の感情をまた綴りたい。

いいなと思ったら応援しよう!