![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159739480/rectangle_large_type_2_f7ebee8e6562987a260799df26da56e1.png?width=1200)
央太朗月記2024.10.29
今日で生後364日目。
1歳目前だ。
パチパチと拍手としたり、手のひらをグーパーグーパーしたり。
できることがたくさん増えている。
▼央太朗成長記録
・ずり這いはもうしない。たか這いがレギュラーに。
・小さい積み木を本棚の後ろに落として隠す。
・両手にそれぞれ持った積み木をカチカチと打ち鳴らす。
・コンポのダイヤルを回せるようになり、ボタンも押せるようになった。
・ソファの下に、自分でモノを転がして、姿勢を低くしてそれを見つめる。
・伝い歩きもお手のもの。浴槽一周。
・大きなソファに登ることができた。
・ソファから降りるときは頭から。怖い。
・私がいる場所にどこでもついてきて座って遊んでる。
・離乳食+ミ100ml/ 離乳食 / おやつ+お茶 / 離乳食+ミ100ml / お茶
・ミルクはコップで飲む。両手でもつ。机に置くのはまだ苦手。
・3回食。離乳食は基本完食。熱かったり苦かったりすると舌で押し戻す。
・コップを投げる。
・同じ部屋にいれば落ち着いて一人で遊べる。
・歯が下4本に加え、上4本生えた。
・歯磨きを始める。泣き叫ぶけど、だんだん慣れてきた?
・親指しゃぶる(継続)。
・朝寝をしたりしなかったり。家にいるときは基本してる。
・拍手パチパチ、手のひらグーパーグーパー。
・ベビーカーのベルトが気になる。いじってる。
・喉風邪を引いた。2週間くらい治らなかった。
・キッチンの侵入を許してしまったがためにベーキングパウダーを盛大にぶちまけた。
・便通は良好。柔らかさも良い。
▼私の変化
・穏やかに過ごせる日数が増えた。
・まだまだ感情コントロールができない時がある。
10月の保育園入園は無事に(?)落選した。
11月初旬に来年4月からの入園申込の締め切りがあるため、
色々真剣に調べている。
保育園に入れないのは困りものだが、ヘンテコなところに入園はさせたくない。
そんな気持ち。
それにしても毎日2マンセルで息子氏と行動しているので、
彼を保育園に預けるイメージが全くできない。
私自身がそれに耐えうるのか今はわからないけれど、息子氏の社会進出が進むのは喜ばしいことと思ってもいる。
息子氏が生まれてから、本当に私の生活や考え方が変わってきた。
どこかに、「母親業とは自分の愚かさと向き合うことでもある」という言葉をみたが、本当にその通り。
最初はそれに落ち込んでいたけれど、今はどうしたら良くなるかも少しずつだけど考えられている気がする。
この1年での変化(直近も含む)
・毎日湯船に浸かる
・休日もきちんと朝起きる
・ほぼ毎日お掃除
・風邪をひきたくないと思う
・節約を考える
・浴槽のお湯を使って洗濯
・栄養バランスを学ぶ
・見えない未来を不安視するのをやめる
・図書館で本を借りる
・夜外食は基本せずに18:00の息子夕食時間には帰宅
・お酒はほぼ飲まない
・実両親に会う機会が増えた
・整体に行って体を整えた
・ストレッチを始めた
・感情起伏の原因解明と解決を試みる
・自分の好きなことを自覚する
・一人の時間を大切に使う
・誰にも見せない日記を書く
産前、どれだけぐうたらに生きてきたんだと思うほど、
真っ当な生活を送れるようになった気がする。
そして時間を無限かのように無駄遣いしていたことにも気づく。
まだまだ旦那くんに八つ当たりしてしまったり、優しくできなかったりと
日々落ち込むことは尽きないが、前向きに次の1年も過ごしていきたい。
不安は常にあるけど大丈夫。って自分に言ってあげても良いよね。
大丈夫だし、大体なんとかなるよ。って1年前の自分にも言ってあげたい。