私の情弱回避方法を共有してもっとよくしたい
私が今行っている情報収集方法を書いていくので、もっといいやり方があれば教えてください。
前提
まず、情報の価値は新鮮さと深さである程度位置づけできると思います。
新鮮な情報はインターネット上がメインになりますし、単純に深さだけで言えば書籍が一番深い情報をゲットできると思います。
基本的に、最新情報を追い続けることも重要ですが、深い情報もある程度得ていないと情報強者とは言えないと思います。
なので、どちらの情報も満遍なく集めることを今は心がけています。
私が活用しているメディア
↑新鮮さ
・Twitter
・ニュースメディア
・Chrome(検索エンジン)
・コミュニティ
・Youtube
・本屋
・他人
・イベント
・本
↓深さ
上から解説していきます。
「Twitter」
満遍なく早く広い情報、(ネットには載ってない超ニッチな個人の口コミ)
私は情報収集用のアカウントを一つ、趣味用のアカウントを一つ、知り合いとつながる用のアカウントを一つ、この三つを活用しています。
どのアカウントも重要で集めている情報の指向性も違います。
情報収集用のアカウントでは企業アカウントやインフルエンサー、議員やネットメディア、NPO法人などのアカウントをフォローしています。
ニュースメディアはツイート数が多かったりして、TLがすぐ流れてしまうので基本的にフォローしていません。(ニュースアプリ開けばいいので)
一日2,3回のチェックで追えるくらいの量に情報を制限しています。
趣味用のアカウントは自分が好きなアカウントを好きなようにフォローすればいいです。
重要なのは趣味用の情報を情報収集用のTLに流さないことです。
好きにTwitterしましょう。
知り合いとつながる用ではイベントの情報や友達と会話できるタイミングを探したりするだけでいいのでそんなに情報収集にガチになる必要はないです。あとは、わからないことなどをTLに投げておくと詳しい友達が返答してくれる可能性が高いので、アカウントを持っておくに越したことはないと思います。
Twitterの情報はすぐ忘れてしまう可能性が高いので、良い情報はいいねしておいたり、より重要な情報はRTしてキープしておくことがおすすめです。
「ニュースメディア」Newspicksとか
社会情勢、いわゆる情報
そんなに語ることはないと思いますが、Newspicksのオリジナル記事はすごい良質だと思います。コメントも博識な方が多いのでTwitterのトレンドをみるより重要ニュースはこっちを見た方がいいと思います。
「Chrome」検索エンジン
情報の内容がわからないときや、ニュースでは内容が薄い場合に使う。
おすすめ記事表示が結構他のメディアと重ならない情報を提供してくれることも多いのでおすすめ。なんだかんだ一番情報が多いのは検索エンジンなので検索エンジンも情報収集には必要。
「コミュニティ」
オンラインサロンとか色々、
私のおすすめはリディ部、専門家から詳しい話を毎週聞けるし、質問もできる。無関心だったジャンルも取り上げてくれるので情報が偏らなくて良い。
他人が関わることで情報収集にもメリハリがつくので一つは入ってるのがいいかも、
「Youtube」
現状最強の情報収集メディア、新しい情報から深い情報、希少な情報までなんでもあるし動画だからわかりやすい。検索エンジンの進化版。
Twitterと同じで私はアカウントを6つ活用しています。
内3つは趣味用、一つは料理用、一つは情報収集、最後にメイン。
ブランドアカウントという機能を使えば一つのメールアドレスでいくつでもアカウントを持てるし、Youtube Premiumも全てのアカウントで同時に使えるので、家族で共有することも実は可能だったりします。(多分グレー)
Youtubeはホーム画面や関連動画で表示される動画の数が多くないので、何でもかんでも一つのアカウントで見ているといろんなジャンルが混ざってみたいジャンルの動画を探すのに手間取ったり、アルゴリズムの関係上1本2本同じジャンルの動画を見ただけでおすすめ画面がそのジャンルの動画で埋め尽くされてしまったりして(ひろゆきの切り抜きとか)、見たいジャンルの動画を見逃してしまう可能性もあるので、
私は趣味用では音楽やゲームで分けたり、情報収集用ではアベプラやnewspicks、中田敦彦やホリエモンなど、あとはそんなに有名じゃないけどめちゃくちゃ有益な動画を提供してくれるチャンネルを登録しています。
Youtubeの登録チャンネルや高評価は宝の山なので、大事にしましょう。
メインアカウントでは好き勝手しています。趣味用ほど濃くないエンタメとかまあ一般的なYoutube使用者とそんな変わらない使い方をしています。
音楽以外は基本2倍速で、今回上げたメディアの中では一番使っている時間が長いですね。
Youtube Premiumはめちゃくちゃ使いやすくなるし、Youtube musicも使えるので一番おすすめです。
VPNを使ってインドやアルゼンチン、フィリピンとかの国から課金すると月300円くらいで全く同じ機能が使えたりするらしいので、月に1180円も払いたくない人は調べてみてください。(私は安全面が心配なのと1180円分は確実に元取ってるので別にいいかなって感じです)
ipadが一番使いやすくて愛用してますが、PCではChromeの拡張機能を入れると使いやすくなるので調べてみてください。
「本屋」
最新トレンドがわかる、本を見つけやすい
本屋と本を分けたのには理由があります。
本屋に並んでいる本は基本的に新しい本や売れている本が一目でわかるため世の中のトレンドがどうなっているのかが本屋に並んでいる本をみることで大体わかります。
本を読むのは図書館やkindle unlimitedでもいいのですが、たまには本屋に行って自分は世の中のトレンドにおいていかれてないか確認することが重要です。
また、特に電子書籍は画面領域がある分、本の視認性が低く、なんとなくで読みたい本を見つけることが難しいし、時間がめちゃくちゃかかるので、あらかじめ本屋に行って読みたい本を探すのがおすすめです。
「他人」
会話をすることで自分の知らない情報が出てくる、自分からも相手に提供できるネタを常に仕入れて交換すべき
新しい発見があるのは大体他人と会話をしているときです。また、自分の考えをアウトプットすることにより新しい解釈を得ることもよくあります。
様々な情報を得るためには、同じ年齢層と違う年齢層と話すことを同じ量で確保しておくといいと思います。
ただ自分が相手から情報をもらうだけでは講演会と変わらないので(語りたいだけの人もいるけど)、この人と話すと新しい発見があるなと相手に思ってもらえるように自分も強みを持っていると、話す相手の質も良くなってくると思います。
「イベント」
新たな発見、新しいつながりをゲットできる
イベントを探すときはpeatixがおすすめ、Facebookも結構開催予告があるので見逃さないようにしましょう。
イベントはコミュニティと似ていますが、こちらから探しにいける点や新しい繋がりを獲得するにはこちらの方が優れています。(その分主体的に行動しないと見つけられませんが)
「本」
情報の深さと量は一番、コンスタントに読み続けることが難しい
私はバリバリのZ世代なので、本を読むのが苦手なので、カフェに行ったり環境を変えたりして毎月2冊は読むようにしています。
本は時間がかかる分、