![スクリーンショット_2019-08-10_12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13529282/rectangle_large_type_2_c334e51c9531675bab8eefb1250c3a8e.png?width=1200)
TwitterとInstagramから見るSNS時代の検索行動論
2019年8月7日に、エイチームさん主催の「Ateam Contents Marketing Meetup_Vol.01」にて登壇させていただきました。
登壇スライドをアップしたので、共有させていただきます。
まずはざっとイベントの概要について。
100人を超える参加者で、関西でこのような規模のマーケ系イベントはなかなかないようです。すごい!
まもなく!#AteamMeetUp pic.twitter.com/v64pnDH0AP
— ムロヤ/マーケター (@rmuroya) August 7, 2019
そして今回は、「株式会社アイレップ SEM総合研究所 所長の渡辺さんと、電通デジタルの広岡さんとのパネルディスカッション」のモデレーターも務めさせていただきました。ご一緒できて大変光栄です。
渡辺さんの『検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書』はSEOを学び出した頃のバイブルでした。そして広岡さんといえば「Google 品質評価ガイドラインの解説」。こちらもバイブルです。
#GoogleDanceOsaka 最後の LT!
— Madokaちょまど@エンジニア兼漫画家 (@chomado) November 15, 2018
『Google 品質評価ガイドライン』についての話!Google が公開している、英語での160ページにのぼる pdf について日本語で解説していますhttps://t.co/eFjFRnvGch pic.twitter.com/fDEat7ojiB
SEO起点の思考を正すべし
お二方も講演の通奏低音として流れていたのは「長文とかリスト記事とか、なにかとSEO起点で施策を発想してしまっていることからズレって生まれてるんですよね」ということ。
まさにな内容で、テクニカルなHOWに飛びついてしまって、ユーザーさんの問題解決ことが置いてけぼりになっていたり、マーケティング全体像からのSEOの立ち位置を見失ってはいけないですよね。
この思考法の罠について、こんなnoteも書いています。
ムロヤのLT
私のLTでは、SNSが生まれてから検索行動が変化しているよねという話や、SNSのクチコミと心理学と認識・行動変容のメカニズム、一般検索と指名検索の違いなどについてお話させていただきました。参考になった、刺さったとの声もお聞きし、ありがたい限りです。
スライドはこちら
黒塗り箇所について知りたい方は、ぜひホットリンクのセミナーにお越しくださいませ。
<こちらも記事もどうぞ>
・【徹底解明】当たり前になった「SNS検索」の世界。Instagram、Twitter、LINEの検索を科学する。
大阪での検索行動論
ちなみに、大阪に着いたらすぐにGoogleで「大阪 たこ焼き」で一般検索して、一位になってたヨッピーさんの記事を見て、ヨッピーさんが大阪でベストと言っていた「はなだこ」のたこ焼きを食べました。検索エンジンは便利。社会のインフラ。
この度はお声がけいただいたエイチームの皆様、ありがとうございました!
ムロヤのTwitterはこちら。SNSマーケなどについて発信しています。よろしければご覧になられてみてください。