![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89145400/rectangle_large_type_2_24c14cdbb1737425219717cb8ef0ff05.jpg?width=1200)
「決めるとは捨てること」の意味が少しだけ分かった
最近、言葉にできないモヤモヤが続いていた。仕事の中で考えること、やらないといけないことがあまりにも多くて、色々なことを手放したい。
未来に向けて、やるべきことは沢山出てくる。でもリソースは限られているからこそ、捨てることも決めないと…。でもどうやって捨てることを決めたら良いんだろう…?新しいことを始める以上に、捨てることは難しい。
そんな時、経営学者の楠木建さんのある記事を読んだ。
本来リーダーがすべきは、何を捨てるかを決めること。「北へ行く」ということは「南にも西にも東にも行かない」、それをはっきりと決めるのです。
あらゆる経済活動は資源制約の中で行われている、いわばトレードオフです。資金、人材、その他限られた資源の中で何をするかという裏側には、必ず「何をしないか」という意思決定が必要です。
記事を読んで、はっとした。同時に、私は「捨てる前に、そもそもすることを決めていない」のかもしれないと思った。
例えるなら、
「北へ行く、だけど1つだけだとこわいな…。南と西と東にも行くようにしよう」
「北、南、西、東、全て可能性があるから、全部の方向に行く」
という感じだ。様々なリスクを考えて、決断ともいえないような中途半端な決断しか出来ていなかった。
一つに絞る選択は、大きなリスクを負う危険なことだと思っていた。これまでその考えを良しとしてきたからこそ、疑ったことすらなかったのだ。
でもその考えこそがまさに、やることだけ山のように増えて、捨てることが出来ない最大の要因だったことに気づいた。
*
もし現在、「やることばかりが増えて、捨てることができない。リソースが足りない」と悩んでいるとしたら。一度自身に「やることは決めているだろうか?」と問いかけてみてほしい。
私自身がそうだったけれど、思っている以上にやることを決めていない人は多い。自分では「決めている!」と思っている人も、細かなhow(どのように実行するか)のみ決めて、what(何をするか)を決められていないケースは多いような気がする。
「何かを決めるとは、同時に何かを捨てること」もし、決めたのに捨てられていないのであれば、「本当に決めたのか?細かなhowばかり決めていないか?」
常に、自分自身に問いかけるようにしたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![むろみー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84532036/profile_7a4803087916d6be7594c2ae1295e57b.png?width=600&crop=1:1,smart)