![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106714856/rectangle_large_type_2_c11c8a6b2dc85e9441109051a8b8bb80.png?width=1200)
パワースポット 垂水遺跡/峯の裏
松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を残したことでも知られている山寺(山形市)。垂水遺跡は、山寺のさらに奥地 「峯の浦」にあります。山寺を開山した慈覚大師円仁の修業場と伝えられています。蜂の巣状の岩肌と鳥居の姿がとても美しく神秘的です。
山寺千住院の敷地内からの道のりと共に景観を紹介します。
1・垂水遺跡/峯の裏までの道のり
![](https://assets.st-note.com/img/1685260355994-eYgEmu3v7Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685260791687-KCA1fGUmor.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685260933485-vlcQAPN1kq.jpg?width=1200)
お堂と墓地の間を通って峯が裏・垂水遺跡に向います
![](https://assets.st-note.com/img/1685261051970-YTaieqkpvJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261118650-txzmJNtFU8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261216041-UKqGD2dqtt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261249230-3E3NMDgWDK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261294004-CBZOPSGMJr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261393127-1Nw95swpkh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685261413060-PTIBgdF0ow.jpg?width=1200)
2・垂水遺跡/峯の裏
![](https://assets.st-note.com/img/1685261510028-EzCTbtpjMD.jpg?width=1200)
自然と手を合わせたくなります
![](https://assets.st-note.com/img/1685261582104-a12HAlk7Qw.jpg?width=1200)
古峯神社の鳥居は木製でラインが美しい
![](https://assets.st-note.com/img/1685261674309-zZyqo3OThd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685262955317-P1U3jxJm5K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685262863565-uoEv0SfGDV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685263012398-nxhUp2BYEN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685263058138-Nlw8TDYTfl.jpg?width=1200)
3・垂水遺跡/峯の裏について
1千年以上にわたり、僧侶や苦行者が、峯の浦として知られる山寺の先で瞑想し、修行をしてきました。この自然の歴史的整地は散策路でつながっており、入口は千手院観音堂の境内近くと山寺霊園にあります。
千手院観音堂には、千手観世音菩薩が安置されています。千手院観音堂を出て森を少し歩くと、1900年代初期まで苦行に使われていた垂水遺跡に着きます。この場所には、水の浸食によって形成された、蜂の巣状の穴がたくさんある巨大な岩壁があります。中には、古峯神社の鳥居と稲荷神社が立っています。崖の側面にある近くの割れ目には、不動明王が祀られています。
散策路をさらに進むと、城岩七岩と呼ばれる7つの岩が並んでおり、遠くから眺めると山城の様相をなすと言われています。城岩七岩の先では、特徴的な岩に囲まれた広場に出ます。この場所は、神道の特別な祭事に使われていたと考えられています。
山寺霊園の散策路の入口付近の別の広場には、峯の浦の本院跡があります。本院には阿弥陀如来が祀られていました。本院はすでになくなっていますが、遺跡発掘により本院建造物の基礎、14世紀にまで遡る遺物、縄文時代(紀元前10,000~300年)の陶磁器の破片が見つかっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1685264155440-HQj0jPtXuv.png?width=1200)
様々な奇岩もあり楽しめます
![](https://assets.st-note.com/img/1685264215490-FgL8lXQMET.png?width=1200)
4・住所
山寺千手院
住所:〒999-3301 山形県山形市山寺4753
電話:023-695-2845