お城巡りをする①🏯
前にブラタモリでやってたキリシタンの話ので、
いつか島原に行きたいなって思ってて、
今日行ってきました。
島原城🏯
と、その前に佐賀城趾🏯へ。
佐賀城趾に行く
町の真ん中にありました。
なんなら、近くに学校も。
※
ガイドの人が色々教えてくれたんだけど、
このお城って、金具とか使わずに木材をうまーく切って、パズルみたいにガチャって組み立てて作ってるから、地震とかでも崩れないらしい。
ただ、2度の火災にあってしまい、お城は崩れてしまったんだけど、
礎石っていう、柱の下に敷くヤツが目印となって、
上の写真のように再現出来たらしい。
でも、その礎石、重要文化財になってるもんで
再建する時に、
🧐『その礎石に傷つけちゃダメだよ⚠️』
って言われたみたいなので、
その礎石はちゃんと残して、その少し上に建てたそうです。
その様子が分かるよう、床をガラス張りにして、見えるようにしてるんだけどさ、
ごめん、写真ない😢
続いて、お殿様こと鍋島直正がみんなに
ありがたいお話をする間がこちら。
んで、お殿様視点がこちら。
本当は奥に部屋があるのですが、そこはイベント中のために閉じちゃってます。
あと、横も畳の廊下になってるのですが、
お殿様登場の時は、襖や障子を全部取っ払って、武士たちをここぞとばかりに座らせるそう。
写真左にうっすら窓あるけど、
飾りとかじゃなくて、左側ぜーんぶ障子にすることで、外の光を取り入れてるそうな。
なんかエコやな。
佐賀って平野だし、この佐賀城が海の近くにあるから、土壌が崩れないために色々工夫してるぽい。
こん時ね、なんかボケェってして、ちゃんと話聞いてなかったの…。
ガイドさん、ごめんなさい。
※
なーんの下調べもせずここに来たけど、
いろんな仕組みを知ると、お城って楽しいね。
最後に御城印を購入。300円。
※
その後は2時間かけて島原城に行ったけど、
長くなると思うので、次回書きます。
では、また明日(ゝω・´★)