![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165606526/rectangle_large_type_2_06b6560136cb4e93487efd98af5c9b0e.png?width=1200)
日経225オプション入門(基礎⑧):権利行使価格、オプション価格を構成する2つの「価値」
権利を使う「価格」
オプション取引は「権利(オプション)」を対象に取引することをご説明しました。そして、この権利には、買う権利(コールオプション)、と、売る権利(プットオプション)、の2つがあることもご説明しました。
その上で次に理解しなければいけないことは、
【どの価格で】買う権利なのか
もしくは
【どの価格で】売る権利なのか
ということです。
というのも、同じ買う(売る)権利であっても、「どの価格で」という部分が違うことで、権利の価値や価格が変わってくるからです。
オプション取引での権利を使う「価格」
ここでは一つの例として、
日経225オプション取引の原資産(権利の対象)である日経平均株価が
4万円
である時を想像してみましょう。
いま、ここに
3万円で日経平均株価を買う権利
があるとします。
そして、もう1つ
5万円で日経平均株価を買う権利
もあると想像してみましょう。
この権利を使うと日経平均株価を5万円で買うことができます。
この2つの権利は、同じものではなく、「3万円」と「5万円」の違いがあります。オプション取引では、同じ「買う権利」であったとしても、「どの価格で」権利が使えるかによって権利が異なることになります。これは「売る権利」でも同じことです。
権利行使価格=権利を使う価格
このようにオプション取引では、権利(オプション)を使う「価格」がとても重要になります。この「価格」次第で権利(オプション)の「価値」や「価格」が変わってくるからです。
ここでややこしいのは、権利を使う「価格」と権利(オプション)の「価格」は違うということです。そこで、オプション取引では、権利を使う価格のことを
◆権利行使価格◆
と言います。英語では、ストライク・プライス、エクササイズ・プライスと言います。
権利行使という言葉の意味は文字通り
「権利」を「行使(使う)」「価格」
ということです。
オプションの「価値」とは
さきほど使った例をもう一度思い出してみましょう。
日経225オプション取引の原資産(権利の対象)である日経平均株価が4万円の時に
3万円で日経平均株価を買う権利
(権利行使価格3万円の日経225コール・オプション)
があるとします。
この権利を使えば(行使すれば)4万円の日経平均株価を3万円で買うことができるわけですから、この権利は
応援をお願いします! この内容が役に立ったと感じたら、「チップで応援する」をクリックしていただけると嬉しいです!