見出し画像

【実体験レポート】合同会社設立ならマネーフォワード その理由を解説

本当に便利な世の中になったなと感じています。
以前は、会社設立を司法書士にお願いする方が良かったのですが、今はクラウドの会社設立サービスが費用もかからず、便利です。

合同会社の設立ならマネーフォワード会社設立で十分

株式会社設立の場合は、いまでも司法書士の方にお願いする方が良いと思いますが、合同会社であれば、マネーフォーワードやfreeeの会社設立サービスで十分だと感じました。というか、簡単でした。
このページは、アフィリエイト広告を含みます。

マネーフォーワードとfreeeは、どちらも無料のサービスになっています。
無料の理由は、会社設立後に各社の会計サービスを利用してもらいたいからです。

マネーフォワード クラウド会社設立を使ってみた感想

実際に使ってみましたが、とても分かりやすかったです。

Stepが3つに分かれており、それぞれの目的が明確になっています。

Step0:設立スケジュールを確認し、実施項目が一覧で確認できます。
Step1:設立に必要な情報を入力します。
Step2:手順に沿って手続きを進めていけば完了です。

会社設立後の手続きも記載されているため、基本的には画面に従って申請していけば大丈夫です。

また、無料の会社設立の専門家(司法書士)への相談フォームも設置されております。私は使用しませんでしたが、相談フォームが設置されているのは親切だなと感じました。


マネーフォワード クラウド会社設立のデメリット

マネーフォワード クラウド会計の営業電話がかかってきます。
「操作がわからないところないですか?」という質問もされますが、基本的にはクラウド会計の受注促進活動です。

マネーフォワード クラウド会社設立の制約

紙定款だと印紙代40,000円が必要ですが、電子定款だと印紙代が不要です。
電子定款の場合、行政書士への作成費用として通常5,000円(税込)が必要ですが、マネーフォワード クラウドの有料プランに登録すると5,000円(税込)をマネーフォワードが負担してくれます。
有料プランに登録しないと自己負担になります。

マネーフォワードとfreeeはどちらが良い?

どちらも優れているので、好みになります。
ただ、私の場合は税理士さんがマネーフォワードしか対応していなかったため、マネーフォワードにしました。

まとめ

freeeの会計を使用予定の場合は、freeeの会社設立サービスが良いですが、マネーフォワードのクラウド会計を使う予定であれば、クラウド会社設立は非常に便利で、デメリットや制約がなくなるため、おすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!

村田 裕樹
最後までお読みいただきありがとうございました! サポートもうれしいですが「スキ」をしていただけると大変励みになります!!