見出し画像

「ITエンジニア本大賞2025」の投票に行ってきます。

2/13(木)に開催される「ITエンジニア本大賞2025」プレゼン大会に参加してきます。今回のプレゼン大会では、Web投票が特に多かった技術書3冊とビジネス書3冊の著者さん、編集者さんにがプレゼンを行い、セッション参加者の投票で技術書大賞とビジネス書大賞が決定します。

対象となる本は以下の通りです。

▼技術書部門

▼ビジネス書部門

※このページはAmazonアソシエイトの広告を含みます。


「あ、ヤバい。どれも読んだことない。」

というか、過去の対象になった本もほとんど読んだことはないです。

ITエンジニア」と一口に言っても、実際は専門分野がかなり細分化されており、専門外の分野については、興味を持って積極的に学ぶところまではいかないというのが正直なところです。完全に言い訳なのですが…😣

ただ、せっかく参加するので、まずはノミネート作品をざっと目を通し、気に入ったものはじっくり読みたいと思います。

まだ時間もありますし、読んだ方が当日のプレゼンもよりクリアに理解できるのと、noteのネタのもなるので!

「ITエンジニア本大賞2025」プレゼン大会参加の感想や書籍の感想は、後日また書きたいと思います!
では、今日はこの辺で!

【追記】
・『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』(日経BP)の感想です。

・『世界一流エンジニアの思考法』(文藝春秋)の感想です。


完全に余談なのですが、翔泳社が主催するイベントではありますが、特別協力として日経ソフトウェア、SoftwareDesigne(技術評論社)、丸善、ジュンク堂、紀伊國屋書店、ヨドバシカメラなどが参加しており、各社が協力して盛り上げようとしているのもいいなと感じました。

実は昔、出版社で働いていたので、なんか気になるんですよね。


いいなと思ったら応援しよう!

村田 裕樹
最後までお読みいただきありがとうございました! サポートもうれしいですが「スキ」をしていただけると大変励みになります!!