見出し画像

【起業準備】システムエンジニア・ITコンサル必見![失敗しない]合同会社設立準備リスト

起業を考えているけれど、何を準備すればいいのか不安に感じてる方も多いのではないでしょうか。
皆さんの不安を少しでも軽減できればと思い、私がITコンサルタントとして合同会社を設立するときに使用している起業準備リストを公開します。

本来、完成後に公開予定でしたが、この『起業準備』シリーズでは、今後執筆予定の内容(システム開発で言うところのWBS)を事前に公開することにしました。これにより、皆様にはどのような内容が待っているのか、一足先にお伝えできればと思います。

将来的には、起業準備リストのExcelをダウンロードできるようにし、情報を拡充させてメンバーシップ用の記事に変更予定です。
それまではこのまま公開し、随時アップデートを行いますので、楽しみにお待ちください!


1.起業前の準備

1-1.起業目的の明確化

1-1-1.起業したい理由、起業目的を明確化
起業目的を紙に書き出すのがおすすめです。

1-1-2.起業のゴールを設定
どういう状態になったら、起業のゴールと言えるのかを設定します。

1-1-3.やらないこと・制限事項の洗い出し
起業目的にそぐ合わないことはやらないことや制限事項に設定します。

1-1-1、1-1-2、1-1-3のまとめは下記をご覧ください。

1-1-4.起業の形態を検討
個人事業として起業するか、法人として起業するか、法人であれば、株式会社か、合同会社かなどを検討します。


1-2.ビジネスプランの作成

1-2-1.事業内容の明確化

1-2-2.ターゲット市場の特定

1-2-3.競合分析

1-2-4.財務計画の作成
金融機関にお金を借りる必要がなければ作らなくてもよいです。

1-2-5.業務に必要な許認可があるか確認

「1-2.ビジネスプランの作成」に関しては、後日、記事を作成予定です。


1-3.資金計画

1-3-1.初期投資の見積もり

1-3-2.自己資金の確認

1-3-3.必要であれば融資や投資家からの資金調達

「1-3.資金計画」に関しては、記事を作成するか検討中です。


1-4.税理士・会計ソフト選定

1-4-1.税理士紹介サービスを活用
ビスカスや税理士ドットコムを利用中です。後日、ご報告いたします。

1-4-2.マネーフォワードやfreeeなどの会計ソフトを選定
個人事業主としてはfreeeを使っていますが、今後、マネーフォワードに切り替えるかを検討中です。

1-5.起業・創業セミナー

1-5-1.起業・創業セミナー参加
自治体が主催、後援している創業セミナーに参加がおすすめです!
先日、公開した記事の続きを作成予定です。


2.会社設立前の手続き

2-1.会社名の決定

2-1-1.商標登録されていない会社名を選定
商標データベースと商業登記データベースで検索して利用可能かを確認します。

2-2.会社の基本事項の決定

2-2-1.事業年度、決算月の決定

2-2-2.ホームオフィスとして住所の選定

2-3.合同会社の定款の作成

2-3-1.定款の内容を法律に基づいて作成(電子定款の利用)
電子は印紙代の節約になるため、電子がおすすめです。

3.設立手続き

3-1.公証役場での定款認証

3-1-1.公証役場で定款の認証を受ける

3-2.法務局への設立登記申請

3-2-1.必要書類の準備(定款、資本金の払込証明書、設立登記申請書、印鑑証明書など)
法務局のWebサイトからダウンロードします。

3-2-2.登記費用の確認と支払い

3-2-3.登記簿謄本(履歴事項全部証明書)の取得

3-3.法人印の作成

3-3-1.代表印、銀行印、角印の作成
Amazonなどで3点セットが売っています。


4.設立後の初期手続き

4-1.税務署等への届出

4-1-1.法人設立届出書の提出

4-1-2.青色申告承認申請書の提出(必要に応じて)

4-1-3.消費税課税事業者選択届出書の提出(必要に応じて)

4-2.銀行口座の開設

4-2-1.法人口座の開設手続きと必要書類(登記事項証明書、印鑑証明書など)を準備
どの銀行がよいかの比較記事を作成予定です。楽しみにお待ちください!

4-3.法人用クレジットカード作成

4-3-1.法人用クレジットカード作成
どのクレジットカードがよいかの比較記事を作成予定です。楽しみにお待ちください!

4-4.健康保険の加入手続き

4-4-1.健康保険の加入
未定です。

4-5.社会保険・労働保険の手続き

4-5-1.労働保険、社会保険の加入
必要に応じて労働保険、社会保険の加入します。


5.営業準備

5-1.業務用設備・ソフトウェアの準備

5-1-1.業務に必要なデバイスやソフトウェアの購入
実際に使ってみて、これはおすすめというデバイスやソフトウェアは随時、記事にしたいと思います!

5-1-2.セキュリティ対策およびデータバックアップの計画
未定です。

5-2.在宅勤務環境の整備

5-2-1.作業スペースの確保と環境の最適化

5-2-2.インターネット接続
必要があればアップグレードを検討します。

5-2-3.業務プロセスの文書化
メンバーシップに参加いただいた方に、テンプレートを公開するかは検討中です。

5-3.保険の検討

5-3-1.保険の加入

5-3-2.必要に応じて業務内容に応じた保険への加入

5-4.契約書類の整備

5-4-1.顧客や取引先用の標準契約書の作成
メンバーシップに参加いただいた方に、テンプレートを公開するかは検討中です。

5-5.ブランディングとマーケティングの準備

5-5-1.会社のWebサイトやSNSアカウントの開設
サービス内容や連絡先を掲載します。
取得したいドメイン名があれば、早めに空いているかをチェックします。

レンタルサーバの選定はこちらを参照ください。

5-5-2.名刺や会社案内・サービス説明資料の作成

5-6.書類のフォーマット作成

5-6-1.提案書テンプレートの作成

5-6-2.見積書・注文書・請求書・納品書のフォーマット作成
これはマネーフォワードかfreeeの機能を利用する予定です。

5-7.ネットワーク構築

5-7-1.業界団体への加入検討

5-7-2.協力会社・パートナーの開拓

上記をExcelにしたものがこちらです。

合同会社設立用起業準備リスト


あとがき

"スキ"を累計900回いただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございます💖。
もうすぐ1,000回。感慨深いですね。

noteを始めてから、やってみたいことがどんどん出てきています。
あれもこれも手を出すのは良くないのですが、目的にから逸脱しない程度には好き勝手にやって、楽しみながら続けていければと思います。
では、また次回!

いいなと思ったら応援しよう!

村田 裕樹
最後までお読みいただきありがとうございました! サポートもうれしいですが「スキ」をしていただけると大変励みになります!!