![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164054413/rectangle_large_type_2_487ef7aa4937777a4deb4e1c8fb5afcb.png?width=1200)
ねっこ
King Gnuの「ねっこ」のMVが公開された。
この感想を述べようと思う。
まず、この楽曲は同バンドの
「カメレオン」「硝子窓」と同じ系譜の
クラシック的な要素が目立つもので、楽曲中でヴァイオリンやピアノの音色が目立つ事が
特徴であるが、その中でも俺が注目したいのは、普段のドラム代わりに、
時計が秒針を刻む音が使用されている点である。
品のある表現だと感じた。
King Gnuの楽器以外の物による、
オルタナ的な音楽表現には
目を見張るものがあるだろう。
この時計の針の音は、ストーリー仕立てのこの楽曲のMVの中での時間経過を表しているのではないだろうか。
誰も気づかない
ありふれた一輪でいい
あなたが項垂れたその先に根を張る
そんな花でいい
ここの場面で、主人公の男性が転び、目を開けた際にうつる女の人が、今回の楽曲のなかで大事な役割を果たす、彼岸花の様にみえる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164053237/picture_pc_730f61f57e05bc4b6db597d245a84f70.png?width=1200)
彼岸花の花言葉には、「悲しき思い出」やら「独立」
やらがあるが、ここの彼岸花が意味するのは、
「悲しい思い出」であると考えている。
理由を述べるためネタバレすると、
この女の人はMVの中盤で亡くなってしまう。
MV中の0:30あたりで映し出される人形の頭部は、「カメレオン」のMVで主人公であった人形。
また、この人形の頭部の左側が0:55あたりで破損しているが、ここでの傷に、「カメレオン」のMV中では彼岸花が挿されている。
過去の楽曲と繋がりを感じられるのも、1ファンとして楽しみにしていた部分だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164053732/picture_pc_33fe308a01d706f9d9172bf79d734864.png?width=1200)
そして、彼岸花に似た女性と人形職人の男性の間に子ができる。幸せな風景が続くと思わせて・・・
望まずとも時計の針は進み続ける
求めるほど遠ざかる 大事なものこそ
時の風が攫ってく
思い出の瓦礫に根を張ってる
ここで何時迄も待っている
今日もあなたを思っている
ここで、歌詞も映像も不穏なものとなる。
女性が男性の前に現れない様になり、
サビへと続く。
飾らない花でいい
華やかでなくていい
あなたの痛みの上に 根を張ればいい
女性は死亡し、葬儀に参列する人々が映される。
「飾らない花」 「華やかでなくていい」で韻を踏んでて気持ちいい。
メロを無視した様に目立ちまくるヴァイオリンだが、どこか心地よくて聞きやすい。
東京事変の「透明人間」のサビでのピアノみたいだ。
一頻りの雨に 流されぬ様な
ふとした悲しみを そっと忘れさせるような
そんな花でいい
そんな花がいい
「そんな花がいい」の部分で唐突に転調し、
常田パートに移行する。
King Gnuの楽曲でたまに見られる構成で、
多くのJ-POPや邦ロックでは、ラスサビのみの転調が多いので、これも聴いていて楽しい要素かもしれない。
ただ君が泣くなら僕も泣くから
その美しく強く伸びた根は
誰にも見えやしないけれど
無常の上に咲き誇れ
ただ君が泣くなら僕も泣くから
心ふたつ悲しみひとつで
何十年先も咲き続ける花
無常の上に さあ咲き誇れ
「無常」とは、仏教において、森羅万象は千変万化
し、常に一定の存在としてあり続けることはないということであるが、これは亡くなった女性を表しているものであろう。
また、最後の「さあ咲き誇れ」でキーが下がる。
正に音階と感情のジェットコースターである。
2:37あたりで映し出される人形は、「硝子窓」のMVの主人公の人形だが、これは先ほど亡くなった女性を模したものだとここで明かされる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164053837/picture_pc_d2afa6f1f347a69ba1723c377dc399ad.png?width=1200)
あと、これは完全に俺の主観によるものだが、
脳面の様に見えなくもない。
どんな表情をしていると取るか自由な感じが
そう思わせるのだろうか。
常田大希と能面といえば、
King Gnuの前身バンドであるSrv.Vinciの「stem」が真っ先に思い浮かぶが、
何か関連性があったりするのだろうか。
全く音楽性の方向が違うので多分関係ないが、
ぼんやりこの考えが脳裏をよぎったので
一応書いておく。
美しすぎる間奏の後、
曲はクライマックスに移行する。
最後には、一面彼岸花の草原を子供、犬、男性で翔けるシーンがあるが、ここでの彼岸花は、
「独立」を象徴するものであると考える。
愛する人に依存し、失った悲しみに暮れていた
彼らが、「悲しき思い出」から独立したことを
表しているのではないかと思った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164054037/picture_pc_41ad41374c95087923248fc6030c98af.png?width=1200)
曲が終わって一瞬映される映像では、男性が作った人形で遊ぶ2人が描かれているが、今までの「カメレオン」や「硝子窓」は、
彼らが行った人形劇だったのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164054078/picture_pc_e66e17d48b2d5e87a0362c901772f690.png?width=1200)
まとめ
MV公開前から聴いていたが、この映像がついたことよりさらにいい曲になったと思う。
「ねっこ」の曲名だけ発表された際、
「じゃあ次の新曲は「イッヌ」で確定ww」
などと全く面白くもないうえ失礼ですらある
ことを考えてた過去の自分をぶん殴ってやりたい。
この人格は、ねっこの部分から矯正すべきだろう。