むらびとA

嘘とまでは言えないけど微妙な言い回しで、見た人に誤解を与え、結果的に善意のデマを広げる…

むらびとA

嘘とまでは言えないけど微妙な言い回しで、見た人に誤解を与え、結果的に善意のデマを広げるポストに怒れる村人A(人狼モチーフ)。

マガジン

  • 選択的夫婦別姓を懐疑的に考える

    選択的夫婦別姓や結婚について、懐疑的に考えたことをまとめています。これから考えたい資料集め系記事もここに。

最近の記事

【つれづれ】裁判所ホームページの裁判例を検索してみた&夫婦別姓年表作成の雑談

夫婦別姓関係で、このところ何度か青野さんの裁判のことを思い出していたので、自分が作成中の夫婦別姓関係年表に入れておこうかなと思って裁判例を検索してみた。 余談だが、以前から夫婦別姓の話を追っていると「年表ほしいな……」ということがしばしばあり、何年もただ思っているのもアホらしいのでとりあえず作ってみた。でもまだあまり項目が入ってない。 (ふつうの目線でみたらけっこう項目あるけど、私が把握してる出来事に比較して全然足りない) まずは法務省ホームページにある情報から、と思ってそ

    • 【作成中】夫婦別姓関係年表

      ※最終更新2024/10/02 2024年(令和6年)2021年(令和3年)[データ]内閣府世論調査「家族の法制に関する世論調査」 家族の法制に関する世論調査(令和3年12月調査) | 世論調査 | 内閣府 [司法]夫婦別姓を認めない民法の規定が憲法に反するかについて最高裁大法廷が2度目の憲法判断 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan 令和2年(ク)第102号 市町村長処分不服申立て却下審判に対する 抗告棄却決定に対する特別抗告事件(PDF)

      • 【調査中】明治9年の太政官指令「妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)」について調べてみる

        ※最終更新2024/08/18 夫婦別姓の話題の中で、本筋とはそれほど関係ないような気がするにも関わらず、よく気になる話として「明治民法で家制度が定められる前は日本は伝統的に夫婦別姓だった」という論がある。 私の把握する限り、かつて(15年以上前?)は夫婦別姓反対派=夫婦同姓維持派が、保守の立場から「日本の伝統である夫婦同姓を守れ」と言っていた。そこでその言説へのカウンターとして夫婦別姓推進派が「日本は明治より前はずっと夫婦別姓だった!だから伝統を守るっていうんなら夫婦別

        • 【つれづれ】選択的夫婦別姓関連②【Xポストまとめ自分用】

          自分の関連ツイートまとめX上で書いたことで、もう少し掘り下げたいなあと思った選択的夫婦別姓関連のポスト、特にツリーだと埋もれてしまうので自分用メモです。

        【つれづれ】裁判所ホームページの裁判例を検索してみた&夫婦別姓年表作成の雑談

        マガジン

        • 選択的夫婦別姓を懐疑的に考える
          7本

        記事

          結婚とはなにか【Xにちょっとずつ書いたののまとめ:完結しました】

          どうせたいして伝わらないし、ぼんやりした話だからまとめて書こうとするとまとまらず、あまり書いてなかった話をぽつぽつ書いていこうかなぁ。 私が自分が結婚する前に「結婚」という制度に期待したことは、自分では贖えない「このあと何十年続く将来こうするという信用」を結婚によって貸してもらうことだったと思う。 30歳前後のころ、そういうことを考えていたと思うんだけど、当時の私は色々あってめちゃフラフラしており、3ヶ月後どうしてるかも自分でも想定できなかった。結婚するべきかと思う相手と

          結婚とはなにか【Xにちょっとずつ書いたののまとめ:完結しました】

          【つれづれ】暇空茜の情報をまとめたい①

          結局つれづれを書いてる……。 こないだちょっと暇空茜のWikipediaを見て、バイアスすごいなと思ったんだけど。 もういきなり、見出し2の「概要」の下の見出し3が「容姿」のみってどういうことよw どんだけ顔知りたいのw まあ普通に考えても顔はそれなりに気になるかもしれないけど、この組み立て変だよなあ。 普通は肩書とか、何で有名なのかが最初じゃない? 選挙運動のときは時間が非常に限られていたので、Wikipediaの中までいじれるとかは考えようがなかったが、通常営業なら

          【つれづれ】暇空茜の情報をまとめたい①

          【つれづれ】選択的夫婦別姓関係①

          なんかもう、思ったこととか調べたことの途中もとりあえず公開しとけと思って書いてます。 昨日というかもうおととい、こんなニュースがあって。 ふうん?と思ったけど、政治的な基礎知識がないので、ここで書いてあるWT=ワーキングチーム、というのが、どういう位置づけかわからなかった。 なのでちょっと調べてみたんだけど、 自民党>政調(政務調査会の略)>氏制度の在り方を検討するワーキングチーム という位置づけっぽい。 んん、政党とか入ったことないからなー……。 しかし要は、自民党

          【つれづれ】選択的夫婦別姓関係①

          選択的夫婦別姓に関するNHK世論調査(2024年5月)は賛成は増えてない

          2024年5月のNHK世論調査で、選択的夫婦別姓賛成が62%となり、多数派が賛成になっているということで、いろんな記事でこの数字が引用されている。 選択的夫婦別姓の世論調査、意識調査、アンケートの類は多くあり、信頼度が高いものも低いものもあるが、NHK世論調査の結果ということで信頼性が高いという雰囲気で引用されていることが多い。 本当にこの調査で「選択的夫婦別姓に賛成している人が半数を大きく超えた」と言っていいのか、見ていってみる。 結論2024年5月のNHK世論調査の「

          選択的夫婦別姓に関するNHK世論調査(2024年5月)は賛成は増えてない

          選択的夫婦別姓関係のWeb記事貯蔵庫

          自分用メモ 2024/10/02 記事作成日2024/09/15 記事作成日2023/03/04 記事作成日2021/08/19 選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書(PDF)日本弁護士連合会 2024/09/05 記事作成日2019/04/01 記事作成日2020/11/08(PDF) https://chinjyo-action.com/wp/wp-content/uploads/2020/12/47prefectures-survey-report_

          選択的夫婦別姓関係のWeb記事貯蔵庫

          都知事選のひまそらあかね応援を終えて

          ひまそらあかねを応援していたみなさん、何はともあれ、おつかれさまでした。あと、私をかまってくれたみなさん、ありがとうございました。 終了してみれば、外野の冷笑的な予想よりは多く、目指していた1位にはとうてい届かない票数でしたが、私としては応援した意味があったと思っています。 リアル知人で私の口コミを聞いて投票してくれた人、そこまでいかなくても聞いてくれた人もありがとう。(これ間違いなく見てないけど…) 以下は自分の振り返りとして、あと今後どうしよっかと考える上で、いったんま

          都知事選のひまそらあかね応援を終えて

          【終了】口コミアイデア集【ひまそらあかね応援】

          ✨️最終更新: 2024/07/08 11:57 ※※選挙運動は終了しました。おつかれさまでした!※※ 口コミしたいけどどうしたらいいかわからない人へのアイデア集もう口コミできるような友だち・知り合いいない……という方 ⏫️常連のサービスやお店の方にお話してみてもいいかも! 著名人のひまそらあかね支持発言~伝える相手探し・話題のきっかけに ⏫️「女神転生」のゲームクリエイターの方 高齢の方に伝えるときのアイデア 「信用できない」と言われたときのお返事アイデア 🔼

          【終了】口コミアイデア集【ひまそらあかね応援】

          【終了】ひまそらあかね(都知事選候補者)の子育て・教育・出産に関する政策集

          ※非公式で「ひまそらあかね」のネット上の発言を収集した記事です ※最終更新2024/07/08 11:59 ※※選挙運動は終了しましたが、このままログとして残しておきます※※ note「ひまそらあかねの政策集」より引用小池百合子の018サポートについて トーヨコ対策について デジタルクーポンの一例 出産補助金について 教育について 「東京を良くする」について Twitterより引用教育について 出産・子育て・育児について スペース(X(Twitter)内ライ

          【終了】ひまそらあかね(都知事選候補者)の子育て・教育・出産に関する政策集

          法律のつくり方を調べてみる

          法律ができるまでの流れ全体の概要法律には内閣提出と議員発議がある。 議員発議の場合は議員が、内閣提出の場合は各省庁などで法案を作成して議長に提出。 委員会の審査を経て、本会議で討論、可決すれば法律が成立。 内閣提出の法律ができるまで上の図の一番上、右側からはじまる「内閣提出」のルートの詳細 法律案の原案作成 内閣法制局における審査 国会提出のための閣議決定 国会における審議 法律の成立 法律の公布 ここでの「1. 法律案の原案作成」の中で、必要な場合に法制審議

          法律のつくり方を調べてみる