![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140170161/rectangle_large_type_2_944ceda32160bb0d2db443b7ded9aadd.jpeg?width=1200)
ヤギさんを飼うミライを山羊視点で考えてみた
■山羊を飼うのは本当に簡単なのか
自分が飼ったことのある動物を思い返してみると、猫、ハムスター、日本ミツバチ、カブトムシ、クワガタムシ、キリギリス、スズムシ、魚いろいろ、亀、タニシ。畑ではアシナガバチも。
周りの人が飼っているのは上記に加えて、犬、山羊、鳥、トカゲ、イモリ。
馬や牛、羊はいない。
山羊は10年で3組飼っている人を知っていて、馬や牛や羊はいないことを考えると、前回山羊関連の記事でコメントいただいたように、それらを飼うにはより知識と経験がいるのだろう。
山羊を飼っている人の投稿を見ても、山羊を飼うポイントとして上がってくるはのはえさのこと、柵のこと、小屋のことなど生き物を飼うには基本でしょうということが多い。
少なくとも馬や牛よりはハードルは低いのだろう
■山羊レンタルというビジネス
山羊をレンタルする会社どれくらいあるのだろう。
・rental-yagi .comさん
・産直市場グリーンファームさん
・ワールド牧場さん
・青葉牧場さん
・TORUSさん(販売も)
・津川組さん
・ヤギーズランドさん
・愛知ヤギ農場さん
このような会社が山羊レンタルしはってる。
感じたのは
・日本全国に広がっている
・価格はリーゾナブル
・柵や小屋の設置は面倒だという人がいそう。小屋はレンタルしてるとこあるけど
■山羊ビジネスの課題
貸す側、借りる側双方に課題があるだろう。
貸す側の課題
ビジネスなのでお客さんを獲得したい。でも山羊を借りたい人が身近な土地で何人もいるとは限らないので範囲を広げる必要があるが、範囲を広げると輸送が大変。
借りる側の課題
まず土地がいる。土地があるだけではだめで、小屋や柵がいる。
■ヤギさんからのつぶやき
貸す側借りる側だけでなく、山羊の立場になると見えてくる課題もある。
山羊に一言話をしていただこう。
山羊さん、日本で草刈りを依頼するときのポイントを教えてよ
いいめー
・車での移動が長すぎると疲れるめー
・美味しい草をたくさん食べたいけど私たちにも好みがあるめー
・首輪はつけられたくないめー
・広い場所がいいめー
・家族や友達といたいめー
■狭いエリアでできるといいかも
山羊の輸送が遠くなると山羊に負担、借り手側も不安あるだろう。
各社の注意書きを見ていると飼い方のポイントが書いていたり、電話などで相談もできるようだが、直に見に来てくれる安心感は捨て難い。
そうなると、広いエリアを販路にする大きな会社もあれば、
小さなエリアを担当する会社もあるとよくて、
競合関係にならず共生できればいいんじゃないかと思う。
あと柵と小屋の工夫だな
色々条件ががあえば取り組みとしてありだというのが調べた感想です。
時間があるときに、ヤギさんを飼っているところに訪れていろいろ教えてもらうのもよさそうだ。
Facebookグループでリアルタイム活動報告してます。
里山暮らし大好き【ミライの村づくり】 | Facebook