見出し画像

いくつあるのか思い込み

震災の関係で消防士さんに聞いたことが
へーそうなんだとなったこと。

地震の時、机の下にもぐる

これ、地震がおこったときの基本で、
日本の学校どこにいても教えてることですね。

もうこれだけしてたら大丈夫だって、
完全に思い込んでました。

でも、これにはまだ先があって、
トイレにいるとトイレの中にいるのが1番
トイレの柱密集してるから安全らしい
トイレの中は机ないしね

玄関口にいて、
上から落ちてくる危険ないなら
いっそう外に出てしまえ

そんな話もあるらしい。

マニュアルはあっても
マニュアルだけでうまくいかないこともあるし、
その場その場で最適な考え方、行動をすること

これって防災だけでなくていろいろな場面で
適用できることだと思う。

思い込み関係でいえば
今日読んでいた放牧酪農の本で
18人のスタッフがいて、
農業関係の学校でているスタッフが1人しかいない
なんていう事業体があることを知って衝撃。

そこではAIも活用して、
経験の少なさを補って
事業しているらしい。

学校の先生とかしていたら
何かするんだったら
何らかの免許持っていないとなとか、
免許制度がなくても経験がないとなとか、
せめて勉強したことがないとなとか、
思ってしまいがちだ。

でも、
ある物事に取り組む時に、
その取り組む物事が、
【本来自分がなすべきこと】
であるなら、
免許や経験や知識は
必ずしももっておかないといけないもの
というわけではないことって
いっぱいあるんだろうな。

写真はルミナリエの一部
今年は1月24日から2月2日まで
1.17のつどいの夕方の最後に試験点灯があった
LEDになってからのくっきりぱっきりに
まだ目が馴染まないですが。


Facebookグループでリアルタイム活動報告してます。
里山暮らし大好き【ミライの村づくり】 | Facebook

いいなと思ったら応援しよう!