![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42255210/rectangle_large_type_2_47a854bfea7001f1b729d7188aab1718.jpeg?width=1200)
ウノスタのカウントダウンであることに気がついた(迂闊シリーズ)
友だちにメッセージ書いてて、ああそうだと思った。
ウノスタ(釜石鵜住居復興スタジアム)でのカウントダウンだ。
去年の年越しはウノスタだった。
去年一昨年とたくさん集まってきた(らしい)カウントダウンは、
関係者5人ぐらいで、人数的には寂しいものだったけれど、
雪が積もったグラウンドに仕掛けたイルミネーションや
スタンドの屋根を利用したカウントダウン映像、
プレゼントのTシャツなどもろもろ準備万端整っていた。
実際、年が明けてからちらほらと何組か親子連れなどがやってきてくれ、
銘酒浜千鳥の酒粕と仙人秘水でつくった甘酒で身体を温めながら、
イルミネーションを見て、あいさつをちょこちょこ交わして、
笑顔でお家に帰っていく。
どうせ無観客ゲームだからといって準備を適当にしていたら、
わざわざスタジアムに来てくれたファンも、
笑顔でお家に帰っていくことはなかった。
2020年は、ワールドカップ1周年だった。
オープニング1周年、釜石でのフィジーvsウルグアイ戦1周年、
釜石でできなかったカナダvsナミビア1戦1周年、
横浜でのファイナルゲーム1周年。
釜石ではすべてイベント化してきた。
2021年は、ワールドカップ2周年であり、
2023年フランス大会まであと2年であるので、
釜石ではきっと、イベントをきっちりやっていくだろう。
ラグビーに対する愛情、といえばカンタンだけど、
その愛情をたやそうとしないfor allへの努力はどろくさく、
でもfor allがなければ、ラグビーの街ではなくなる。
ファンといっしょに、がなければ、ラグビーの街ではなくなる。
ウノスタのカウントダウンは、for all であり、ファンベースだったことに気がついた。