![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73574478/rectangle_large_type_2_8625598540e4682c3aca2cd472baf4fa.jpeg?width=1200)
「わたしにしか見えない現実がある」って自信がなかったんだけど
ANAで沖縄に向かっていて、機内でのコンテンツで
糸井重里さんが野中郁次郎さんにインタビューしてる「ほぼ日」がやってた。
野中郁次郎さんの本はいくつも読んだことはあるけど、
しゃべっている野中郁次郎さんは初めてかもしれない。
「過去の成功体験への過剰な依存」
「状況や環境変化への対応ができない」
いきなりこんな言葉が出てきて、
カチッと仕事モードのスイッチが入り、
スマホのメモアプリを立ち上げて、
20分ぐらいのインタビューコンテンツで、
ずっとメモしっぱなしだった。
「原点は全身全霊の直接体験」
「それによって主観が生まれる」
「主観が重要」
「わたしにしか見えない現実がある」
「ディスカッションで客観化し」
「数値化、理論化する」
「という順番が正しい」
次から次に、ホントに一生懸命、夢中でメモした。
「原点は全身全霊の直接体験」
メディアやネットで情報をとって満足してたり、
ワークショップやグループワークばかりで学んでいないだろうか。
「それによって主観が生まれる」
「主観が重要」
客観的であること、客観化することを重要視してないか。
「わたしにしか見えない現実がある」
わたしにしか見えてないってことは、もしかして間違ってるんじゃないか、と自信がなくなってしまう現実がある。
「ディスカッションで客観化し」
あ、ここにくるのか。
まずは体験する、しかも全身全霊で。
そういえば、playfulも「命がけで」楽しむものだといわれている。
体験して、その現実だったり目の前の現実から、
思考を得る。
それをダイアログだったりディスカッションだったりして、
「数値化、理論化する」
つまり、言語化する、客観化する。
「という順番が正しい」
そうだったのか。
主観には正解も不正解もない。
主観のぶつかり合いから、客観が出てくる。
それは、知的なコンバットだ。
全身全霊でのぶつかり合いこそ、
変化の激しい時代には必要。
つまり、正解だとか成功だとかへの一本道はない。
過去の成功体験は通用しないことが多い。
成功体験にしばられていると、
変化に対して対応できなくなる。
知的なコンバットも大事だし、
コンバットによって客観を生み出す一方で、
ときには共感と対話も、本質をつかむためには必要。
直接体験をし、
知的なコンバットと共感と対話の場をつくっていく。
そういうコミュニティ、だな。
帰りもANAだから、また観よう。楽しみ〜。
(上りと下りで番組が違う、ってことないかな……)