![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156901150/rectangle_large_type_2_616697177520c13c7e755c2d62a4d691.jpeg?width=1200)
それでもわたしは釜石線に乗る
5時13分発の釜石線で盛岡へ。
いつも通り、空気を運ぶ釜石線。
8時過ぎに盛岡に着いて、
オンラインミーティングをふたつこなして、
県立美術館に歩いていく。
午前中は美術館で過ごして、
午後は映画を見に中劇へ。
映画館で時間まで本を読んだりウトウトしたり、
「そういえば」、と前の日の釜石高校SSHの課題研究中間発表会を思い出していた。
中間発表会はポスター発表の形式で行われ、
8分間でプレゼンテーションと質疑応答をし、これを繰り返す。
わたしが参加したのは、
・本屋の不況の打開策を考える
・人びとに愛される音楽の特徴〜バズる音楽とは〜
・いじめをする子どもの精神状態
・大人の防災意識を高める
・釜石の観光客を増やし、街を活性化させるには?
・カメムシの臭いに有効な消臭法とは
・3Dプリンター住宅の耐久性について
どれも「そういえば」どうなんだろう、っていうテーマ。
特に「大人の防災意識を高める」なんてステキすぎる。
子どもたちは気がついている。
実は、オトナはすでに忘れていることを。
![](https://assets.st-note.com/img/1728172100-D6y2uKrXNjpFOSEfHBQglx1z.jpg?width=1200)
もうひとつ。
・映画と現実のつながりから考える
このプレゼンをする生徒の映画に関する知識が豊かで、
聞けば月に7本は見ている、と。
釜石に映画館はなく、盛岡、一関、北上にまで遠出する。
「父に連れて行ってもらいます」
やっぱり、クルマか。
盛岡、一関、北上までは釜石線と東北線に乗り換えていける。
土日は日帰りパスが発行されて、ほぼ半額近くの値段でいって帰ってこれる。
でも、釜石の人たちは鉄道を使わない。
遠野からは花巻へ向けて高校生がどっさり乗ってくる。
土日はちょっと減るが、それでも部活があるのか、ジャージで高校生が乗ってくる。
釜石から遠野までは、乗ってる人はホントに少ない。
もしかすると、知らないうちに釜石ー遠野間のみ廃線になって、
釜石線は「遠野線」に名称が変わってる、ってことになりはしないか。
釜石線は「不便だから」と釜石の人は乗らないが、
それでも釜石線はなくならないと思っている。
釜石線存続のための集まりにも、鉄道に並行している高速道路を使ってクルマで参加している。
なくならないのは、遠野ー花巻間がそれなりに儲かっているからで、
合理的に考えれば、釜石線は「遠野線」でいいはずだ。
帰り道、盛岡からの快速はまゆりの指定席が満席。
花巻か遠野で降りるだろう、と思っていたら、
そのツアー客たちは釜石まで乗ってきてくれた。
珍しい。ありがたい。
釜石線を「遠野線」で十分だ、なんていってたらバチが当たる。
やっぱり釜石線は釜石線だ。
来週末も釜石線に乗る。
今月末も釜石線に乗る。
わたしの旅や移動はいつも、釜石駅から始まる。