![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151993625/rectangle_large_type_2_cf229a1b2474900a41c325a04048c7e6.png?width=1200)
Photo by
hanauri_boi
子どものときに身につけておくべきSTAR
A「そもそも、なんで学校に行くんだっけ?」
B「それはいろいろあるけど、社会性を身につけるためかな」
A「そのためになにをする?」
B「友だちをつくる、勉強をする」
A「なるほど」
テストがない、宿題もない、少人数でいろんな年齢が混じっている学級運営。
などなどユニークな学校湘南ホクレア学園の理事長、小針一浩さんの話を聞いた。
ホクレア学園の指針のひとつに「STAR」がある。
S: Smile スマイル、笑顔
T: Try トライする
A: Autonomy 自分で決める
R: Respect リスペクト、相手を敬う、尊敬する
小針さんは子どもたちに
「スターはみんなSTARを持ってるよ」
といっている。
「たとえば、大谷翔平さん」
わかりやすい。
笑顔でいる印象強い、
ムリだといわれた二刀流、
それは自分で決めたこと、
過去の選手たち、チームメイト、相手チーム選手へのリスペクト。
STARこそが「身につけるべき社会性」じゃないかな。
子どもたちを学校に行かせているオトナたちは、
Smile ある?
Try してる?
Autonomy かな?
Respect してる? されてる?
そもそも、なんで学校行くんだっけ?
(「未来の教育を考えよう! 〜世界を舞台に笑顔で生き抜く力を身につけるために」第162回 ストーンスープフォーラムASIA)