![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28812079/rectangle_large_type_2_a455466ecb7b732cd4821662a50e0a06.png?width=1200)
100万人のキャンドルナイトのプログラムのひとつに、
山形にある有名なレストラン、「アルケッチァーノ」の
奥田政行シェフのオンライン料理教室があった。
アルケッチァーノは地元の野菜を使っての料理、
ということで知られていて、
この料理教室では、
「野菜は生き物」
といっていた。
野菜は肉や魚と同じ、
豚肉がブタとして生きていたように、
鰹の刺身がカツオをして生きていたように、
トウモロコシもトウモロコシとして、土の中に根を張って生きていた。
その食材が、生きていたときには経験したことがない温度で加熱される。
焼く、茹でる、蒸す、揚げる、煮る、いぶす……
それぞれの味の出し方があり、
付け合わせる肉や魚などによって、
使う部位も変われば、調理の方法も変わる、
合わせる食材の相性がいいと、
調味料が少なくてすむし、
調味料が少なくてすむということは、
コストが低くなり、調理時間が短くなる。
ものすごい創意工夫があり、
ものすごい努力があり、
そうやってゼロから始めたシェフが、
コロナで店がやれなくなり、
山形から、東京から、情報発信して、
料理教室をオンラインでやっている。
「なんでもやりますよ〜」
と奥田シェフはいう。
謙虚であり、ガッツがある。
リモートでスマートに仕事をするなかでも、
ガッツを忘れないようにしなきゃいかん、と思った。
オフラインとオンラインの組み合わせも、
相性のいい組み合わせにすれば、
それだけ少ない労力でいいパフォーマンスが出せる。
しかも、はたから見て楽しそう。
奥田シェフの料理教室を見ていて、
そう思った。
しかも、教わったとおりに自分でつくってみると、
やっぱり美味い料理ができた。