![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137456451/rectangle_large_type_2_90488c6771a1325bc5c3d7fc5b4ef414.jpeg?width=1200)
盛岡の「よ市」で感じた、コロナ時代ってなんだったんだろう
ずっといきたいと思っていた盛岡の「よ市」にいってみた。
「余市」ではなく「よ市」。
盛岡駅から歩いて5分ぐらいの材木町商店街がやってて、
萬(よろず) 多種にわたる
余(よ) 余るほど豊富な
良(よい) 良い商品を
与(よ) お客様に提供し
喜(よろこぶ) 満足していただく
だから「よ市」。
1974年から始まって、
今年で51年目。
4月から11月まで毎週土曜日の15時10分から18時まで、
430メートルの商店街におよそ100店舗、
食べ物飲み物、採れたて野菜、とうふとかキムチとかの食材、雑貨も売っている。
食べ物飲み物を売ってる店舗はけっこう行列。
とくに、三陸の牡蠣とかロースカツ串カツや生ハムのお肉系とか。
生ビールに並んぼうとしたら、商品がスーパードライでがっかり。
お目当ての地ビール=ベアレンビールは使い捨てじゃないプラスティックのコップで販売してて、デポジット200円がプラスされて一杯500円。
でも、おかわりは300円で、コップを返却するとデポ分の200円も返ってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1713232940248-vR1a3ZTtVT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713232940119-WDOMZwLlYH.jpg?width=1200)
知り合いか近所の人か、偶然あって挨拶を交わしてる風景が結構見られて、地元感があってなかなかいいな。
かと思えば、九州弁が聞こえたり、沖縄の民謡がBGMかかってる店があったりして。
コロナやインフルエンザがそこそこ出ているけど、
もうそんなに気にしない日常になってきた。
よ市の混雑というか「密」が好感でしかないのは、
2020年のころの自粛はなんだったんだろうかと、
遠い目になってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1713232963519-QAtZL0Jh7x.jpg?width=1200)
ともかく次いくときは、その場で飲み食いしないで、
いくつか持ち帰りして、ゲストハウスで宅飲みしようかな。
そんな楽しみ方もあり、と聞いたので。