見出し画像

あともう一歩だった

釜石シーウェイブスと近鉄ライナーズの試合を観た。

試合が行われた釜石鵜住居復興スタジアムは、
釜石東中学校と鵜住居小学校が建っていた跡地にたっている。
生徒たちが自主的に、助け合いながら避難して、
その事実は「釜石の奇跡」といわれた。

2011年3月11日の10年と2日後の2021年3月13日。
この場所でラグビーができるということ。
かつての名門同士の対決。
釜石が勝てば、来年度のトップリーグ入りが決まる。
釜石が負ければ、その夢は消える。
シーウェイブスは、ずっと下位リーグにとどまっていたが、
今年は上位リーグへ昇格するチャンスがすぐそこに!

というエモーショナルな状況で、
舞台設定は最高で、スタジアムの盛り上がりも、
雨が降ってはいるけれど、すばらしくよかった。

あと一歩、足りなかった。

僅差で折り返した後半、
ずっと近鉄ライナーズのエリアでシーウェイブスは攻め続け、
スクラムも押し続け、
相手の反則を誘ってイエローカードで一時退場者もだした。
人数的にも15人対14人。
これはもう勝てるパターンだ!

と思っていたら、ちょっとしたミスで得点できないシーンが続き、
逆にミスからトライを取られて、
15人対14人なのにヤバい状況に追い込まれ、
どんどん点差が開いていった。

攻め続けて最後の一歩が踏み出せなかった。
チームの情熱がすーっとなくなった感じがした。

情熱=初速×ミライへの差分

といったのは、生命科学者の高橋祥子さん。

トップリーグへ昇格するぞ! という夢、目標、ミライはある。
けど、勢いがなくなったら、
情熱も消えてしまう。

点差は開いたが、
あるひとつの時点での一歩前にでたか、
踏ん張ったかの差でしかなかった。

シーウェイブスのことを語りながら、
実は自分のことを書いていた。
ミライへの差分はきっちりある。
情熱を出すには、行動するしかない。

幸せの4因子を唱えちゃおう、っと。
(ありがとう! やってみよう! なんとかなる! 自分らしく!)