見出し画像

「上位5%社員」の成功ルール

『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』を読んでいる。

よくある「習慣」本かと思ったら、その先入観から180度変わった読後感。
(まだ途中だけど)

著者越川慎司さんは、605社に対して働き方改革の支援をしてきた。
その過程で、人事評価「上位5%」の社員の行動・働き方について調査した。
デスクに定点カメラを置き、ヒアリングし、メールを分析し、チャットやオンライン会議の利用履歴を集め、AIと専門家をつかってで分析した。
「5%社員」とそれ以外の95%社員、合計1万8000名のサンプル数。
「5%社員」の共通点や、95%の一般社員との違いを抽出し、
さらに、
「5%社員」の成功ルールを実証実験し、「5%社員」以外でも効果を出せた、
つまり、人の能力や職種などの環境の違いがあっても、
成功ルールには再現性がある、という。

たとえば、
・完璧を目指さない
・アウトプットする習慣を持っている
・笑顔の連鎖をつくる
・「今ちょっといい?」で話しかける
・席にいない、動き回る
・学びをすぐに実践する
・すぐにメモをとる
・メンターへのアウトプット習慣

わたし自身、すでにやってる行動・習慣もあるし、
知ってはいたけど実践できていない成功ルールもある。

だけど、「こうしてみたらいいよ」と、
学生たちやコミュニティのメンバーたちに紹介することで、
インプットからアウトプットをして、自分自身に定着させたい習慣だな、
と、読んでる途中から強く思い始めた。

最近読んだ中では、もっとも「使える」本かも。
(まだ途中だけど)



『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』 越川慎司 ディスカバー・トゥエンティワン 2020年