![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85710043/rectangle_large_type_2_22881176bb1278ff08bd6818a57b21db.png?width=1200)
「動物園」と「ちりとてちん」
落語でワークショップをやった。
ファシリテーターは楽亭じゅげむさん(小幡七海さん)。
京都女子大学在学中から落語を始め、
コンテストでいくつも賞を取り続けて、
最後は「全日本学生落語選手権」で優勝した。
審査委員長の桂文枝(いらっしゃ〜い)からプロになるよう勧められるが、
もともと小学校の先生になりたいという夢も捨てきれず、
迷ったけれどもやっぱり学校の教員になった。
赴任先で落語クラブをつくって児童たちと落語を楽しんでいたら、
落語を通しての子どもたちの個性の発揮の仕方がバツグンで、
これを教育のカリキュラムにしないといけない、
それが自分の使命だ、という思い込みが爆発して、
教師をやめ、「落語教育家」を名乗り、
日本全国の学校、企業研修などで落語ワークショップをするようになった。
すごく楽しいワークショップだ、という評判を聞いて、
それなら、ということで、
プレイフルな学びを目指す大隈塾コミュニティは、
じゅげむさんにお願いして、ワークショップをやってもらうことにした。
それが、昨日(2022年8月28日)。
・アイスブレイク
・「動物園」(なまけものが動物園でトラのきぐるみを着て仕事をする噺)
・グループワーク
・「ちりとてちん」(しったかぶりのロクさんを腐った食べ物で懲らしめる噺)
・グループワーク
じゅげむさんの噺っぷりがとても聴き心地がよく、
そもそもわたしが落語が好きということもあって、
グループワークよりもずっと落語をやってて欲しい、
と思っていた。
が、グループワークをしながら、
3人4人で感想をシェアしながら、
「ああ、これって対話型鑑賞と同じだな」
というか、これは対話型鑑賞そのものだと気がついた。
![](https://assets.st-note.com/img/1661734257958-jIzW7Cgw2s.jpg?width=1200)
たとえば、「ちりとてちん」は、
しったかぶりで威張りん坊のロクさん(名前は諸説あり)に、
腐ってカビが生えた豆腐を瓶詰めして桐の箱に入れ、
「長崎名物『ちりとてちん』」だとして差し出す。
ロクさんは「ああ、知ってるよ」といって一口食べる。
そしたらもう大変……。
という噺。
ワークでは「自分だったら、どんな<ちりとてちん>をつくりますか?」
参加者からでてきたのは、
・木くずのふりかけ
・牛脂をそのまま食べさせる
・三つ葉と偽ってパクチーを
・ファミレスのドリンクバーででたらめな飲み物をつくる
とか。
思いもよらない「ちりとてちん」がでてきておもしろかった。
あなたなら、どんな「ちりとてちん」つくりますか?
撮影/佐藤洋輔さん https://chiikitoeizou.com/