![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147862731/rectangle_large_type_2_eae42facd9ae016d57c879b823366ad6.jpeg?width=1200)
人として正しいことをやる
熊本に行ってきた。
再春館製薬所と大隈塾のミーティング。
リーダーシップ・チャレンジの4月から昨日までの講義とワークショップの報告と、
10月からスタートするキャプテンシップ・チャレンジの説明。
再春館製薬所といえばドモホルンリンクルだが、
わたしにとっては「社食」ランチ。
人事の担当さんや社長さんたちのご理解いただき、
年2回のミーティングは必ずランチを挟ませてもらっている。
昨日のランチは、冷製パスタ。
レアメニューらしい。
好みの量のスパゲティを皿に盛って、
そこに梅味ときのこのとろみソースを適量かける。
ソースには係の人が、刻んだシソの葉を適宜加えてくれる。
冷たい料理で身体を冷やさないように、
冬瓜のあったかいスープが添えられている。
さすが漢方由来の製薬所だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721431794782-9NROMKGsw1.jpg?width=1200)
食事には、大隈塾の卒業生たち5人が集まってくれた。
2020〜23年度の受講生。
受講している当時のニックネームを、年次が違っているのに呼び合ってくれている。
これは密かにうれしい。
一番印象に残った講義は? の質問に、おっしー(23年度生)が
「釜石ですね」
ぼそっと。
「究極の危機的な状況に陥ったときの判断基準は、
『人として正しいかどうか』
だっていうこと」
青紀土木の青木健一さんが講義で語った言葉だ。
津波で被災した地域の瓦礫撤去作業は、
作業員にとって辛さの極限にあった。
そこを指揮命令したリーダーから、肚の据え方を教わった。
「ときどきその言葉を思い出して、考えるようになりました」
わたしもその講義で、釜石の人たちが乗り越えてきたものがいかに大きかったか。いまさらながら気がついた。
今年も8月、大隈塾の釜石ツアーがある。
今年の受講生は、どんなことを学びとってくれるだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1721432313573-iZCPEwHWZL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721432330290-Fh3UcJ1ZiZ.jpg?width=1200)